本棚を整理中に古い本を見つけました。
平成6年(1994年)発行
長寿村の秘食
本の整理も忘れて思わず読みふけりました。
長寿村の人たちの環境と
何を食べていたのかが書かれていました。
知りたかったことが感覚として分かる本でした。
自然・・・・・・ これなのですね~
味噌や漬物も自分達で作っていて
畑では農薬など使わずに野菜を作り
自給自足ができる生活のようです。
麦、アワ、ヒエ、キビ、などの雑穀類やイモ類、豆類
生味噌に きざみネギをつけて食べる豆腐など
参考になりますね~
とにかく素朴というか
自然の恵みを受けて生活してるのですね。
読み進んでいくうちに
段々と溜め息が出てきました。
最後の方に
福島県の楢葉町が出てくるのです。
阿武隈山地から流れてきた木戸川が
太平洋にそそぐぐ地、楢葉町。
と書かれていて
木戸川河口の
ワカサギ捕りの写真が載ってるのですが
綺麗な風景です。
それは平成6年(1994年)の写真です。
今、そこは2011年の東日本大震災の時
福島第1原子力発電所の爆発で
放射能汚染されてしまったのですね。
この本に載ってる他の長寿村も
汚染されてしまったようです。
何て事を・・・・・・。
この本の作者は
こんな未来が来るとは
考えてもみなかったでしょう。
日本の国の大切なものを壊してしまった原発。
しかもまだ放射能は出続けているのですね・・・
平成6年(1994年)発行
長寿村の秘食
本の整理も忘れて思わず読みふけりました。
長寿村の人たちの環境と
何を食べていたのかが書かれていました。
知りたかったことが感覚として分かる本でした。
自然・・・・・・ これなのですね~
味噌や漬物も自分達で作っていて
畑では農薬など使わずに野菜を作り
自給自足ができる生活のようです。
麦、アワ、ヒエ、キビ、などの雑穀類やイモ類、豆類
生味噌に きざみネギをつけて食べる豆腐など
参考になりますね~
とにかく素朴というか
自然の恵みを受けて生活してるのですね。
読み進んでいくうちに
段々と溜め息が出てきました。
最後の方に
福島県の楢葉町が出てくるのです。
阿武隈山地から流れてきた木戸川が
太平洋にそそぐぐ地、楢葉町。
と書かれていて
木戸川河口の
ワカサギ捕りの写真が載ってるのですが
綺麗な風景です。
それは平成6年(1994年)の写真です。
今、そこは2011年の東日本大震災の時
福島第1原子力発電所の爆発で
放射能汚染されてしまったのですね。
この本に載ってる他の長寿村も
汚染されてしまったようです。
何て事を・・・・・・。
この本の作者は
こんな未来が来るとは
考えてもみなかったでしょう。
日本の国の大切なものを壊してしまった原発。
しかもまだ放射能は出続けているのですね・・・