ガンが成人病から生活習慣病に変わりましたが
戦後生まれの私から見て
生活習慣が随分違ってきてるなぁ~と思います。
子どもの頃は
白いご飯じゃなく胚芽が残った茶色いご飯でした。
ほうれん草のおひたしに海苔に
おばあちゃんが漬けた糠づけのお漬物でした。
味噌汁は毎食必ずありました。
味噌汁の中に煮干が入っていて
それも食べていました。
たまに玉子焼きがあると
「今日は凄いご馳走だ~」と喜んだものです。
昔、ご馳走だと思った食べ物が
ごく普通の日常の食べ物になっています。
スーパーへ行けばおかずがパックに入って売っています。
お昼休みになると
会社員の人達がハンバーガーのお店やラーメン店に
入っていきます。
ガンを治す食事の本を見ると
ジャンクフードやパッケージされている食品は避けろ。
炭酸飲料や揚げ物、人工甘味料、人工着色料、
香料は摂らないようにすること、と書いてあります。
環境から受ける毒や医薬品の毒を避ける・・・
こんなことを注意しないといけない時代になったんですね。
明治や大正生まれのお祖母ちゃんや母は
こんな知識があったわけではありません。
スーパーもなかったので近所の八百屋さんで
その日摂れた新鮮な野菜を買っていました。
定期健診で病院へ行くこともありませんでした。
お薬もそんなに沢山開発されてなくて
母はバセドウ病でしたが何もお薬は飲んでいませんでした。
父とのストレスやら仕事のストレスでしょうか。
高血圧で神経痛、腎臓結石、めまい・・・
まるで病気の巣みたいな人でしたが
退職し、父があの世へ行ってからは
精神が安定したのでしょうか。
今は93歳になって穏やかな人生を送っています。
化学物質や添加物だらけの食事に
環境汚染がひどくなっていくこの時代で
はたして母達のように
90歳を越える人生が送れるのだろうか・・・
あの陽気な夫がいないと
ちょっとしんみりした毎日です。

夫がタイへ出発する前に登った金剛山のアザミです。
戦後生まれの私から見て
生活習慣が随分違ってきてるなぁ~と思います。
子どもの頃は
白いご飯じゃなく胚芽が残った茶色いご飯でした。
ほうれん草のおひたしに海苔に
おばあちゃんが漬けた糠づけのお漬物でした。
味噌汁は毎食必ずありました。
味噌汁の中に煮干が入っていて
それも食べていました。
たまに玉子焼きがあると
「今日は凄いご馳走だ~」と喜んだものです。
昔、ご馳走だと思った食べ物が
ごく普通の日常の食べ物になっています。
スーパーへ行けばおかずがパックに入って売っています。
お昼休みになると
会社員の人達がハンバーガーのお店やラーメン店に
入っていきます。
ガンを治す食事の本を見ると
ジャンクフードやパッケージされている食品は避けろ。
炭酸飲料や揚げ物、人工甘味料、人工着色料、
香料は摂らないようにすること、と書いてあります。
環境から受ける毒や医薬品の毒を避ける・・・
こんなことを注意しないといけない時代になったんですね。
明治や大正生まれのお祖母ちゃんや母は
こんな知識があったわけではありません。
スーパーもなかったので近所の八百屋さんで
その日摂れた新鮮な野菜を買っていました。
定期健診で病院へ行くこともありませんでした。
お薬もそんなに沢山開発されてなくて
母はバセドウ病でしたが何もお薬は飲んでいませんでした。
父とのストレスやら仕事のストレスでしょうか。
高血圧で神経痛、腎臓結石、めまい・・・
まるで病気の巣みたいな人でしたが
退職し、父があの世へ行ってからは
精神が安定したのでしょうか。
今は93歳になって穏やかな人生を送っています。
化学物質や添加物だらけの食事に
環境汚染がひどくなっていくこの時代で
はたして母達のように
90歳を越える人生が送れるのだろうか・・・
あの陽気な夫がいないと
ちょっとしんみりした毎日です。

夫がタイへ出発する前に登った金剛山のアザミです。
こちらは普段と変わらずマイペースなミーちゃんです。