こんにちは。
シンノオル医術士の伊藤みどりです。
蓄膿と黄色いえのぐと何の関係があるんや?
と思われるかもしれませんが
私がピアノを教えていた頃
「うちの子、蓄膿なんです」
と言われるお母さんがおられました。
治療はされていましたが中々治りにくいようです。
学院では
鼻の穴から喉に向けて紙を巻いた導線を通して
通電する方法を練習しましたが
これが結構むつかしいのです。
鼻は敏感ですから細い管を通すとムズムズします。
慣れてくるとスーッと通るようになるから
やっぱり練習ですね。
それはさておき
一度、シンノオルをやってみようか
ということになりました。
もう6年生ですから嫌だろうけど協力的でした。
割とすんなり鼻から喉に導線が通せました。
通電して、そっと導線を引き抜くと
巻きつけた紙に
まっ黄色のえのぐのような色が付いていたのです。
ちょっと変ですが、きれい~と思ったのです。
それは膿の色だったのです。
その子は何度か通電に来てくれて
蓄膿は完治しました。
「ムズムズ・・・」
シンノオル医術士の伊藤みどりです。
蓄膿と黄色いえのぐと何の関係があるんや?
と思われるかもしれませんが
私がピアノを教えていた頃
「うちの子、蓄膿なんです」
と言われるお母さんがおられました。
治療はされていましたが中々治りにくいようです。
学院では
鼻の穴から喉に向けて紙を巻いた導線を通して
通電する方法を練習しましたが
これが結構むつかしいのです。
鼻は敏感ですから細い管を通すとムズムズします。
慣れてくるとスーッと通るようになるから
やっぱり練習ですね。
それはさておき
一度、シンノオルをやってみようか
ということになりました。
もう6年生ですから嫌だろうけど協力的でした。
割とすんなり鼻から喉に導線が通せました。
通電して、そっと導線を引き抜くと
巻きつけた紙に
まっ黄色のえのぐのような色が付いていたのです。
ちょっと変ですが、きれい~と思ったのです。
それは膿の色だったのです。
その子は何度か通電に来てくれて
蓄膿は完治しました。

「ムズムズ・・・」