当サロンでは YOSAで50分よさりますと
ハーブ、よもぎ、最近は びわの葉の残り汁で
41度の足湯、お湯を追加して
43度の温度
以前は 足裏整体師の李 哲さんの治療院のように
足湯の温度は 49度 ・・・希望者もおりました
李 哲さんは50度で火傷 ですから 心配不要だそうです
YOSAの温度は47度が平均です 温度調整も可能
勿論、足湯の温度も お好きにして下さいな
でもサ 足首までの 足湯はあちちですよ
ふくらはぎまでの足湯でしたら
そんなに熱いと感じないよ
全て 過剰サービスです
足湯の前に 肛門快感も経験して戴きます
肛門を温めると ウン子様
が元気に出るからだよ
腎臓はヒップの後ろ側ですので 腎臓にも刺激を与えると
YOSA終了後にトイレに行きますと
威勢のよいおしっこが出るよ 体重も 400g落せるよ
その後、足の状態で 内臓の姿を探ります
実は当サロンは中国の真似っこ
バケツの中に 五色石を入れ 足踏み、ふみふみ
すると足裏は内臓のツボの宝庫 内臓が悪いと
ツボが痛みます
足首がくびれていないと(むくみ) 腎臓機能低下
ふくらはぎが硬く、痛いと これも腎臓機能低下
かかと と ふくらはぎの裏側が痛いと
腎臓と卵巣と子宮
足裏に黄疸・・・・これは重症・・・・
肝臓が相当悪い
まぁ 改善には1年は掛かるよ 生活習慣を改善
と自律神経のリセットもしなきゃ
足裏が真っ赤・・・・ここの色は心臓なのよ
それも 心臓と腎臓と肝臓(これ 自律神経が崩れぱなし)
心臓は血液
肝臓も血液
腎臓は血管 この3本柱の機能障害なのサ
何と 80%が 寝る時間が問題なのサ
仕事も大事だけど 42歳過ぎたら 体も大切にしようね
理想論
午後10時にリラクレーションタイム(脳も休む)
ボォーとする時間
夜中に数回生きるご婦人 顔がまっ黄黄 黄疸反応
指摘したよ ゆっり寝て下さいな
私、ラジオを聞きながら寝るのが 好きなの
邪魔しないで オルゴールの音色じゃ つまらない
うふふ オルゴールのCDを聞きながら 寝る
夜中に起きないようだよ・・・可愛くない性格、
あっ素直に 成れないお年頃かも
ケバイ姐さんは 信じられる・・・9時にベットイン
テレビは見ない主義
5時に目が覚め、5時30分頃、ストレッチはベットの上
股関節まわし します 股関節のリンパ流しもします
10時頃から 自律神経のチェンジ時間開始
チエンジには 1時間は必要だい
11時に寝ると 3時間後は女性ホルモン
2時に腎臓、3時に肝臓の細胞修復時間だい
4時30分頃にすべて完了
胃の活動が活発に働くのは 6時30分頃(消化吸収)
話が飛んだ
足裏が赤いのは ふくらはぎの硬さが原因
ふくらはぎが冷えて 固くなる と 血液の中のコレステロール
でふくらはぎが硬くなるよ
もう一つ ふくらはぎが硬くなるのは 子宮摘出か低用量ピル
服用すると 子宮へ卵巣へ行くべき血液が内腿に溜まり
やがてふくらはぎにまで 血液の流れが悪化する
つまり 血管の詰まり なのよ
ふくらはぎが詰まると
心臓にも 綺麗な血液が流れないよ
そのうち、心筋梗塞とか脳梗塞
血栓が出来るよ 痩せている人もだよ
下肢静脈瑠がある人は 脳にも血栓が出来るから
注意して下さいな
じぁ どうしたらいいのサァ~
足湯44度でふうはぎを温めて 血液を流せばいいじぁん
あのぅ コレステロールは脂だよ
脂は温めると 流れるよ
冷やすと固まるでしょ
心臓をお大事に ふくらはぎもお大事に
下の図
甲状腺のツボだよ
外反母シがある人は ハイヒールが原因じぁないよ
骨盤のゆがみだよ
姐さんも ハイヒールが好きだったとけど
綺麗な形のいい 足だよ