9日、土曜日は小学校の運動会がありました。
参観できるのは各家庭から一人ということで、私は行けませんでした。
でも、二人とも頑張ったようです。
前日までの様子をお話ししますと、三女は、玉入れの練習と言いながら、新聞紙を丸めて30個くらい玉を作り、昨年の一斉休校中に私がコルクボードとハンガーで作ったバスケットゴールを使って何度も練習をしていました。
次女は応援団になったと言って、大声で、近所迷惑も顧みず、フレー!フレー!しーろーぐーみー、それー!!と叫んでいました(練習をしていました)。
三女にとっては初めての運動会。楽しかったけど、赤組は負けてしまったので、悔し泣きをしていたようです。
次女は徒競走で、練習の時は1着だったのに、本番は2着だったことを悔しがっていました。でも、白組が優勝したので、うれしかったようです。
行事を通して、悔しいだとか、うれしいだとか、頑張っただとか感じることって貴重だなぁと思います。この2年くらい様々な活動が制限されてきましたから、よかったなぁと思います。
さて、今日の夕飯は、タラの甘酢あんかけ、はつか大根の酢の物、焼なす、カキフライでした。
次女が、友だちの家に遊びに行っていたので、お迎えに行く時間と重なり、タラの甘酢あんかけは、段取り(材料を切り、調味料を混ぜ合わせておくところ)までして、あとは、ばぁばに頼みました。
食べ終わって気が付いた。写真を撮り忘れたことを。また次回作った時に取りまーす。