こんばんは。今日は遅い時間になりました。
今朝はごみの収集日。
ゴミを出しに収集所に持っていきました(通常の家庭ごみ1袋と畑の草取りをしたゴミ2袋)。うちの収集所は地区の小さな集会所を挟んで、南側と北側に2か所ありまして、通常、南側のボックスに出しますが、小さなボックスのため、ほかの家庭のゴミが入りきらなくならないように家の父親は気を利かせて北側に草の袋は出しています。南側に出す他の世帯も草だけの袋は北側に出しているようです。
家庭ごみはよかったのですが、草だけの袋を、出そうとすると、北側の収集所の向かいのお宅のおばさんが、「もう、草をしばらく持って行ってくれないから、出さないでほしい。」と言ってきました。「うちも出せずにいる。」と。確かに草の入った袋だけが20袋近く放置され、一度に大量に出さないでの赤紙が貼ってあります。下の方の袋の草は、雨が降ったこともあって、腐りかけているように見えました。う~ん?
各家庭、一度に出す草の袋は3袋までとなっていますので、出せる量です。(たくさん草のゴミが出てしまった日は、3袋は出すけれど、それ以上は次回に出すようにしていると父親は言っていました。)
けれど、「出さないで。」と言われてしまうと出すのは気が引けます。しかし、規定量しか出そうとしていないのに「出さないで!」もおかしな話です。ですから、今回は南側のボックスに入れました。
そして、市の環境課に電話しました。
・草の袋が残っていて、出せなくて困ってます。どうしたら良いですか?
・今回は南側のボックスに2袋入れたから、それは持って行ってほしいです。
・衛生的でもないし、目の前のお宅の方も困っているようです。
・赤紙がゴミ袋ではなく集会所の壁にベタベタ張ってあるんですが〜などなど。
夕方、調査結果の電話が環境課からあり、10袋ほどはやはり、一度にたくさん出した方にわかってもらうために置いておくことにしたということでした。
いたちごっこではあるけども、9月中には回収はするとのことでしたので、これからうちは規定量を南側のボックスに入れますね、と伝え電話を切りました。
ついでに一つ聞いてみました。この地域では60軒ほどの家がこの南北どちらかの収集所にゴミを出します。
①仮に1軒が10袋草のゴミを出したとします。この日は他の家は1袋も出しませんでした。合計10袋の草のゴミです。
②ある日は、60軒の家が3袋ずつ出したとします。合計180袋です。10袋のゴミは回収しないけれど、180袋は回収してくれるのかと。
答えは②は回収するとのことでした。①は臨機応変にということでした。ほ〜。
180袋もあってどうやって各家庭3袋ずつってわかるのだろうか。とは思いましたが、これ以上は良しにしました。
電話までかけて、実は大量に出したの家でした~!おいっ!親父~!!!なんてのも恥ずかしいですし(違うみたいだし、収集所の向かいのお宅のおばさんは見当がついてるみたいだし。)、これからもきちんと規定内の量で袋に1・2・3とマジックで書くくらいまですればいいやと思ったので。
ゴミを減らしていくのは大切ですし、お金を払って直接持ち込んでいる方との不公平になるからということで、それも確かにあるなぁと思いました。家の父親も多いときは持ち込んでいましたしね。
あと、我が市は、焼却炉ではなく、溶融炉なので、高温で何でも溶かしちゃうので、ゴミの分別がそれほど厳しくなくてですね、隣の市は細かく分別しなくてはならず、ちょうど境の地域なので、車で持ってきて捨てていく人もいるみたいで。
ちょっと今日は地域のゴミ問題に直面した日でした。