皆さん今晩。
今年の4月〜役職を頂きましたチラキンです。自分が評価されると言うことは本当に嬉しいものであります。
頑張って行きたいと思います。
さて今年の4月5日頃ではや一年となったブルボーサ☓パメラエを振り返ります。
交配親の写真等は省きます。(すみません!)
親は大きくなるブルボーサと黒くなるブルボーサが親です。このブログに書いたか記憶が定かではないです…。
しかも混ざったのでどちらの子供かわかりません…。
栽培スタート時は寒天培地でしたが去年の夏頃からゲランガムに変えました。
去年の7月頃の写真
かなり小さいです。(※一部写真)
冬に調子を崩す物はいなかったのですがコンタミを恐れた主はけっこう塩素の濃度をあげたのでかなり葉が焼けました。それと冬の加温の仕方で塩素が結晶化して白くなって少し汚くなってしまいました。
現在

小指の第一関節以上の大きさになってるのでまぁまぁ成長してます。
一部紹介してきます。

発根して培地を貫通するくらいでしたが植え替えの時に培地から引っこ抜きました。根は駄目になったと思ってましたがまた黄色くきれいになってきてるのでまた培地に根を伸ばしそうです。なかなか成長している株です。
奥にある物は成長度合いは急激に早くなりました。
発根しています。2つの種子が絡み合って成長した結果です。手前のは成長は微妙です。
発根していて健康です。子株を2つ作りました。
手前のは物は色が一番でている株でものすごく葉先が赤く綺麗です。(単純に場所が良いだけかも…)
開花まではかなり時間がかかりそうですが楽しみです。
本当に交配できているか不明なところですがどうでしょうか?様子みながら少し瓶から出すかもしれません…。
また何かあったら報告します!