皆さん今晩

つい最近アメーバのメッセージ機能で読者さんから誤字等があると注意を頂き31歳になってるのになにやってると少しへこんだりしているおんまです。

と言うかメッセージを送って頂いた方本当にありがとうございます。注意と同時にblogを読んでいただいていると言う嬉しい気持ちもあります!
気をつけます。

さてさてこの頃、無菌播種が面白くなってど素人感覚でやってます。
で今現在プラスチックの引き出しを横向けて無菌箱の代わりに使用してます。でも本当は会社にいる、もの作り大好きおじさんに無菌箱を作ってもらっていて完成しました。正直今の状態で失敗していないのであれば必要なかったかもしれない…(それは言わない約束)です。

僕が読んでいる蘭の無菌播種、培養の本は初めての出版が61年とほぼ30年ほど前の本になります。それでも基礎はだいたい間違ってないと思うのでこれをもとに進めています。その一節に書いてあったのですが無菌箱を低コストで作るのに木材を使用するのも悪くないと書いてありました。正直、木材はあまり気がすすまなかったですが他の素材(鉄やステンレス)になると値段が変わってしまうので妥協して木材でおじさんに作ってもらいました。プラスチックはとりあえず頭になかった…W

ほぼ完成品

下の場所に手をいれるのですがその部分に何か取り付けて菌の侵入を防ぎたいです。なんかそのうちつけます。
一応、開く仕様。
当初完成品は隙間だらけでダメダメでした。その時でだいたい予算2500円くらいでしたが手直しと手数料で4600円になってしまいました…。
菌は上からなので上部の隙間は全て埋めました。ただ開ける仕様でなければ完璧に隙間を埋めれる感じです。開ける仕様必要か?W


そんな感じですがこれを使用しなくてもできるのであればこの箱は完成品入れにでもしよかな?って感じです。


こんなんが今の現状品…Wなんとか?うまくいってるのかな???


ちなみに約一週間~10日程で発芽するみたいです。もうそろそろアクション起きてもいいかなと…ただ種の殺菌後の洗浄がしっかりできていないので発芽するのか心配です。と言うか塩素で死んでなければよいのですが…。

でもなんかふくらんでいるような気が   

この写真じゃ、わかんねえ…
来週の水曜日辺りに何かアクションないと失敗でしょう…たぶん…とりあえず見守ります。