皆さん、今晩W


つい最近知り合いの方が、某オークションサイトに、だされていたものを、購入しました。


チランジアキングダム-110427_1955~01.jpg
夜間で、画像わるいですが…。

さてさて何故この子を出すかと言うと、T.paraensisは、葉先が、枯れこんでいきます。
いくら水をやっても…。
以前は、鉢植えにしてましたが、坪型と言うこともあって、この種は、鉢植えにしたくないです。
我が家でわ…
別の日の画像ですが…
チランジアキングダム-110421_1348~01.jpg
コルクに角度をつけてつけました。根元付近には、水苔を添えました。
購入した時から、はっ根していたので根を、コルクのほうへ。
それにしてもこれを出品されていたかたは、さすがです。

チランジアキングダム-110421_1348~02.jpg

自分は、この枯れこみを救う手は、着生にあると思っています!何故か?

それは、以前T.carmineaを育てていた時何かのサイト?スピーシーズナーサリ?だったかな?何かに、この種は、水好きだが、水をはじく表皮をもっている。しかも枯れこむ。

しかし着生させることで、劇的に、成長する。しかも枯れこみも少なくなる。
実際は確かに、そうだと思った。着生して、真の力が、発揮されたかのようです。
この考えには、賛否両論あると思います。
自分は、これは、すごいことだと思います。

つまり、paraensisにも使えんかと?

根を、じっくり伸ばして着生させたいです!

それと暑さに、弱いといいますが、確かに夏場は、へたります。

数回からしているので開花に、向けていい環境に置いてやりたいです。

国内で、この子を開花させた人は、何人いるのだろう?

その中の一人に、なれたらいいです。