軽度の汚染
大阪と比べても指数が倍
やっぱりか…モヤってると思ってたんだよな…
これは何?PM2.5とかなのかな?
洗濯物干すの気になるな…
今日からモバイルバッテリーの飛行機での持ち込みに関して新ルールとなりました。
機内持ち込みの新ルール
国土交通省と定期航空協会はモバイルバッテリーを飛行機内に持ち込む際のルールを発表
国土交通省より
1.機内預入れ荷物に入れない
必ず機内持ち込みすること
2.個々に保護する
予備のバッテリーには
・端子に絶縁テープを貼る
・ケースや収納袋に入れる
・複数のバッテリーや金属品と同じ袋に入れない
3.ワット時定格量(Wh)160Wh超は禁止
ワット時定格量160Wh以下のもの
(100Whを超え160Wh以下のものは2個まで)
4.収納棚に収納しない
上部の棚には収納せず手元で保管
5.使用の際は見える場所で
機内でのモバイルから携帯用電子機器への充電、機内電源からモバイルバッテリーへの充電をする際は常に状態が確認出来る場所で行う
これらは日本の定期航空運送事業者が統一的な取り組みとして今日から「協力要請事項」として加わります。
海外の航空会社では
外国の航空会社に搭乗する場合は各航空会社の指示に従う必要があります。
モバイルバッテリーは「リチウムイオンバッテリー」と呼ばれるバッテリーが搭載されていて
発熱・発火の可能性があります。
既に現在、預入れ手荷物として預ける事は禁止されていますが容量や個数にも制限もあり
製品によっては持ち込みが不可な場合もあります。
制限内容については国や空港、各航空会社によって異なるので
引っかかった時には没収となります。
現在の国際線の条件は国内線とほぼ同じ「100Wh以下で、100Wh〜160Whを2個まで」
ただし中国国内の一部空港では最大容量が100Whまでと決められているものもあります。(下で詳しく書きます)
他にも100Wh以上のバッテリーの持ち込み禁止または制限している航空会社もある様です。
パソコンやタブレット、ゲーム機の場合
リチウムイオンバッテリーを内臓したスマホやタブレット、ノートパソコン、携帯ゲーム機などは
条件を満たせば預入れ手荷物に入れる事も可能
例えばスマホは電源を完全に切ったり、耐久性のあるスーツケースに入れる、バッテリー容量が160Wh以下など。
違反すると罰金も。
ただ、預入れ荷物だとかなり雑に扱われる危険性があるため
ほとんどの方は機内に持ち込むと思いますが大量に持ち運ぶ時などは預け入れる事も検討出来ます。
中国のモバイルバッテリー規制
2025年6月に発表
「3C認証マークのない充電宝(宝と中国では言われてます)の国内線持ち込み禁止」
6/28から施行され中国国内の空港で実施
発火事故を起こした「ROMOSS」のみならず全ての非3C認証の製品に及びました。
3Cとは政府管理の製品安全認証制度「中国強制認証(China Cnmpulsory Certification)」のこと
国内線は使わないから大丈夫という場合でも国際線乗り継ぎで没収された方もいるそうです。
没収されるもの
・100Whを超える物(超える場合な航空会社の許可が必要)
・規格表示のない物
100Whはおよそ27000mAhくらいまで
小型であっても容量の印字・刻印がないもの
は没収される様です…
モバイルバッテリーを没収されるなんて死活問題
夏休みに海外に行く方、国内でも飛行機に乗られる予定の方は
くれぐれもモバイルバッテリーの扱いには気をつけましょう