こんにちは😃
いつもいいね👍フォローありがとうございます😊
今日はひな祭り🎎
夕飯はちらし寿司&手巻き寿司の予定
ひな人形は私の母が用意してくれて子供達小さい頃は出していたのだけど
ある年、2号娘がお人形怖い
となりそれからは一度も飾っていません…

母よ許してね

さて、我が家の1号娘は4年生大学で医療技術者になるための勉強をしました。
先月、国家試験を受けて発表待ちですが大学での解答速報で暫定ではありますが合格となり
さらに就職も決まり4月より医療従事者として病院勤務となる事が決まりました。
4年はあっという間に終わり娘は高1からなりたかった職業につく事が出来る
スタートラインに立てます

そして1号娘の周りには医療系を選んだお友達が結構いるのですが幼馴染の1人が薬科大に進み現在4年生
薬科大は6年通う。
娘の学科もですが実地研修があるのですが薬科も薬局での実地研修と病院での研修があるそうです
娘達含め最近は高校に上がるとすぐに次年度の選択授業についての説明があり2学期後半には文理選択を決めなければいけません
1号娘も高校1年生になってすぐ文理選択を迫られ色々と考えました
ついこの前まで中学生だった子供が数回の学校の説明などでその後の受験にも関わる文理選択をしなければならない
1人目の時は親としても、もう?と思った事を覚えています。
1号娘や幼馴染は医療系大学への進学を検討していたので必然的に理系に進みました。
もちろん、高校生なら3年に上がる際に理系から文系に文転することも可能ですが
大学に進学してからはどうでしょうか?
1号娘の学科の中に大学入学後、アルバイトをしている中で別にやりたい事が出来てしまった人がいました。
その人は卒業も決まり国家試験も合格の見込みですが、学んだ分野はこのまま終了。
卒業したら新たに見つけたやりたかった事をやるのだそう。
そして、薬科に行った幼馴染。
実地研修で小さな薬局に行き…無理だな
と。

実際は3年目に…この仕事は向いてないと思ったそう。
ご両親も看護師さんや介護職で医療に携わる家庭の子なので薬科を選んだ事は自然なのかなと思っていましたが
携わってみると自分の思い描いていたものとは違う事が多かったみたい

それでも残り2年学校に通うんですよね…
幼馴染いわく高校生で進路決めるなんて無理な事がわかった…と。
大学へ行くとなれば受験料含め多大な授業料等が必要になり簡単に辞める選択も出来ない
高校時代に決める選択授業の時点でその先が大まかに決まってしまうけど4年後5年後なんて大人でも心変わりする事もあるだろうし
大学生になれば色々見聞きして知識も増えれば別の選択肢を見つける事もあるし…
意外と重要なんだなとつくづく思います…
そして、大学を受験するに当たり必要な事…
オープンキャンパスや模擬講義、実習体験など。
1号娘がオープンキャンパスをいくつか回っている中で別の学科も体験しました。
机に向かい実験等をやる…楽しそうだけどずっと座ってるなんて無理

体験してみると考えてもいなかった事が見えて来たりするのであの時の体験はとても重要だったねと最近話しました。
今年度の受験はもうすぐ終わりますが来年度以降受験する人は沢山オープンキャンパスや模擬講義など体験して知らない世界も覗いてみて欲しいです

お読みいただきありがとうございました☆