『高めのボール球を振るな』
『あごを引け』
『ボールを良く見て打て』
『ヘルメットのつばを下げてヘルメットのつばより上にボールが来たらボールは見えないから振らないだろ』
小さい頃から野球をしていたら絶対に通る道ですよね笑
私自身も小さい時にはめちゃくちゃ怒られたり、その理由は毎日の練習中に『ボール球を振っているからだ』とか、あげくの果てには『意識が低いからだ』と言われて本当にへこんだ事なんてしょっちゅうありました笑
【高めのボール球を振ってしまう理由】
先に結論を言います!
『緊張とイメージする力』です。
順に説明していきます!
ひとつ実験してみて下さい。
キャッチボールの際に『あご』を引いて上目使いでキャッチボールをしてもらいます。
バッティングの際に『あごを引け』と言われるのと同じ状態です。
普通のキャッチボールと比べて身体の動きはどうでしょうか?
感覚の良い人なら動きづらさが明確に出ますよね。
あごを引いてしまうと筋肉が緊張してしまうんです。
緊張は力みを生みます。力む事は良くないのは当然で、力んでいて動きが悪くなると見ている側は『意識が低い』と感じるかもしれないです。
子供達は一生懸命やっているのに本当に残念です( ;∀;)
次はイメージ力です。
バッティングでのイメージで大切な事は投手が投げたボールの軌道をイメージするんですが、自分自身が持っているストライクゾーンをイメージする事が大切です。
意外と子ども達の話を聞いてると出来てない子供が多いんです。
ひどい子になるとボール球を振らないように高めのボール球をイメージしてそれより下に来たボールを打つと言う子供もいました
心理的にこれではついボール球に手を出してしまい
がちになりますよね!
【お勧めは自分のストライクゾーンをイメージ】
・インコース :高め、真ん中、低め
・真ん中 :高め、真ん中、低め
・アウトコース:高め、真ん中、低め
上記の軌道を練習の時からイメージして身体に染み込ませて、試合ではイメージが勝手に膨らむように訓練するしかないんです。
当たり前の事ですがこれが子供達は面倒で出来ないんです
※方法としては新聞紙でいいので丸めて『正面から』コースに投げ分けてあげるとわかり易いです。(あくまでも正面からに意味があります。)
【イメージ力と感覚】
『ボールというのは、バットに当った時にとらえるのではなく、投手の手から離れた瞬間に捉えるものなんです。』
これはメジャーリーガーのイチロー選手の言葉です●
すごい感覚ですよね。
イチロー選手はイメージする力が凄くずば抜けた感覚なんですね。
プロやアマチュア、最近では高校生でも140㌔の速球や150㌔越えは当たり前になってきました。
ましてや大谷選手のように165㌔のボールなど投げられた日にはほとんど投げた瞬間にミットにズドンですよね
ボールを見ている時間はほとんどありませんのでそこからバットを振りにいっても全く間に合わないんです。
ボールを見すぎてしまうと筋肉も緊張してしまいますし、やはり大事なのはイメージと感覚ではないでしょうか。
選球眼を付けるには『力まない事』と『イメージ力』是非、実践してみてくださいね