おはようございます

布ナプキンアドバイザー®︎看護師 

廣田容子です 


西日本豪雨による災害

ニュースを見る度に胸が痛みます

一日も早く、復旧・復興しますように


そんな中、避難所運営ゲームHUGを体験して来ました


HUGとは、H(避難所)U(運営)G(ゲーム)の頭文字屋を取ったもので


避難所運営を任されたという想定の下で、

次々にやってくる避難者の状況や要望を考慮しながら、迅速かつ適切に対応していく、シュミレーション型の訓練の事です





避難所に、〇〇の方が来られた場合、どこで生活してもらうのか?


体育館なのか、個室的な場所なのか?

女性の更衣室はどこにする?

炊き出しはどこで行う?

怪我をしている人は?

認知症の方は?

などと、カードを用いて選別していきました





あまり表には出ていませんが、現状として避難所でのDV(身体的暴力、暴言、経済的暴力)

性被害、性暴力も現実の様です



・更衣室をダンボールで作ったら、

   上から覗かれた

・授乳してたら、じろじろ見られた

・寝ていたら、知らない男性が毛布に入って来た

・子供がおじさんに抱きつかれたなど。。

小さな男の子も、性被害の対象になっているそうです

怖いですよね💦




なので、女性の更衣室やトイレは、

人の目に付く場所にするなど、


悲しいですが、犯罪が起こらない様に注意しなければならないのが現実の様です


そして、生理用品や下着の配布を

男性職員が行なっている

お話しもありました


特に若い子は、言いづらいですよね


隣に女性がいてくれれば、そんな問題も解決出来そうですが、


女性は、炊き出しのお手伝いがあったり、

子供の世話など、避難所で動きやすいのは男性の方かもしれませんね


性別・立場による被災の違いがあったり


女性が避難所での共同生活を行う為には

一定のプライバシーを確保する為の配慮が必要であると感じました





私は、今回の話しを聞いて、色々な被災地の現実を知りました


自分が当事者にならないと分からないでは、遅いのです


何かの形で、現状を伝えて、

自分を守る為に女性として考えていく

そんな機会を作ろうと思ってます!


皆さんも、被災地での女性の生活

自分が同じ立場になったら、どうする?


考えてみて下さいね