朝は大荒れで
お隣の洗濯物はびしょ濡れになっちゃったけど
いいお天気になって
今日は健やかに過ごせてる
「ストレス」って便利な言葉で
どんなことの原因にもなってくれる
人間の最大の敵?みたいな気さえする
そのストレスの扱いは厄介で「発散」という行為が
様々な問題を起こす
発散させる行為自体が問題行動だったり
SNSのアンチコメントのような発散行為が次のストレスの種になる
でもストレスって発散させても消えるものじゃない
大事なのはストレスを無くすこと
ストレスって中身を掘り下げて行くと
何でストレスと感じてるのかが理解出来たりする
上司に怒られたとか誰かに文句を言われたとか
良くあるじゃない
イライラしたり落ち込んだりする
それって何が嫌なのか?って考えると
NG出されてる自分が嫌だったりするのね
完璧じゃない自分が嫌だったり
あんな奴にダメ出しされる自分が不甲斐ないとか
なのでこんなことが平気になると楽なのよ
上司が機嫌が悪かったり文句言った人はただの八つ当たりだったり
大した事じゃない
自分も完璧じゃなければいけない訳じゃないし
このままの自分がイケてるって思えればなおいい
気分を変えて好きなことでエネルギーチャージ(*^^)v
アンチコメント一杯あっても全然平気でマイペースな人ってめっちゃカッコイイ
私たちは世間の言う完璧を目指してる訳じゃない
世間の言う完璧な人になっても幸せじゃない
精神世界的には
タブーを越えてなりたい自分になるのが幸せの近道
他人の物差しで測れない自分のスケールを自分で知ることが大事
そして自分を自分なりに成長させて行く
とにかく
知らないことを知ってることに
やったこと無いことをやったことがあることにする
そんな自分の興味とチャレンジがストレスから解放させる
ありのままの自分が好きだと
誰かの言葉はその人の言葉として通り過ぎる
自分の中に入って来なくなる
自分は自分だから
それって自分勝手じゃない?
って思われるかもしれないけど
怒った上司も文句を言った人もそれぞれに自分のスケールで生きている
それを尊重すればいい
否定したり陰口を言ったりするより
存在を認めることで線を引けばいい
いい曲よね
みんなに気に入られるとか
いい人であるとか
子どもの頃から大事なことみたいに教えられてるけど
もっと個を大切にすることが大事
自分を大切にするのと同じように他も大事にする
その考え方が理解されることを私は望む
みんなそれぞれ生きる目的も道も違う
同じ尺度では計れないことを知ることが大事なんだと思う
自分を大事にして他者を大事にする
協調性って
同じ考えを持つってことじゃないよね
私は今日は珍しくカレーを食べる
みんながそれぞれに良い食事をとることを祈る
てことかな

