青山高原風車群 観てきた | 太のブログ

太のブログ

ブログの説明を入力します。

数ヶ月前、

G-Mapを使った名張の帰路で見つけた。

 

 

ここは名張市か伊賀市。

 

そこからずっと東の方向に

たくさんの白い巨大な風車群が見える。

 

なんじゃこりゃ??

 

 

 

早速、帰ってからググってみた。

 

久居榊原風力発電施設(青山高原ウインドファーム)

 

「青山高原の主峰、笠取山(標高842m)は、若狭湾から琵琶湖を経て、伊勢湾へ抜ける風の通り道であり、地名の由来も、”笠が取れるほど強い風が吹く”ところから来ており、平均風速7.6m/sと本州屈指の好風況地域である。」(青山ウインドファーム公式HPより引用改変)

 

 

そこで、11日の夜は、

満月でささっとゆーはん済ませ、

 

 

リカマンでゲットした

モンペラのブランを飲んで

ソッコー就寝。

 

 

翌朝6時半、

車で青山高原へ出発。

 

 

ホテルから東向きで、

約20分ぐらいかかるらしい。

 

出発してすぐ、

遠くの山に風車を確認

 

 

その後、

山道ばかりで

全く風車が見えない。

 

本当にこっちでいいのかと

不安になる。

 

 

国道を外れ、

青山高原への入り口から

さらなる山道を上がる。

 

 

頂上に近づくと、

いきなり風車が現れた。

 

デカい。

 

ウキウキ感が飛び出してくる。

 

 

山頂からは風車は確認しにくい。

 

先へ進む。

 

 

山頂を超え、

円山草原(標高755m)の三角点へ

行ってみた。

 

 

 

 

天気が良いと、

松阪市、伊勢湾、知多半島、

渥美半島だけでなく、

富士山頂も見えることがあるそう。

 

 

東に目をやると、

風車がたくさん見える。

 

 

 

iPhoneのパノラマ機能を使って

この壮観な景色を収めようとするが、

縦横比の関係で余計にしょぼくなる。

 

残念である。

 

 

 

その後、

1基の下まで行ったが、

大きすぎて写真に収まらず、

これぐらいの写真となった。

 

 

 

その後、少し戻り、

山頂のレストランへ。

 

もちろん早朝ということもあり

閉店ガラガラ。

 

 

そういやぁ、

30年ぐらい前には

ドライブでこの地によくきた。

 

 

山頂の駐車場の横から、

 

 

奥山愛宕神社に通ずる道。

 

30年前、

探検気分で行ってみた。

 

ブナの原生林の中、

薄っすらとある山道を

20分ほど?下っていくと

その神社はある。

 

場所が場所だけに

神秘的な雰囲気があった。

 

その後何度もこの神社には訪れている。

 

しかし、今日はこの後、仕事がある。

 

仕方なく、諦め帰路に着いた。

 

 

 

 

環境に優しい風力発電。

 

 

去年の日本におけるエネルギー自給率は7.4%と世界第34位(経産省資源エネルギー調べ)であり、また、自然エネルギーでは15.6%しか賄えていない。

 

このまま原子力発電、云々、、、。

 

話が硬い方向へ向かいそうなので、

この辺でやめておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の時は風車ってどうするねんやろ?

外すってことはないやろし、

さらに発電させるために

がっつり回すと

遠心力で壊れるかもしれないし、

固定させるのも難しいそうだし、、、。