イカ釣りスターシリーズ「なぜ釣れるかって?釣れるまでやめねぇーからだ!」折本喜一

イカ釣りスターシリーズ「なぜ釣れるかって?釣れるまでやめねぇーからだ!」折本喜一

 ちなみに釣りは全くやってませんのであしからず。(笑) 

 日常の出来事を書いています

 

 先日整備時に交換したバルブコアですが今のところ漏れはないですね。

 

 

 

 

 

 ただまだ6日しか経っておらず、前に見たときは15日で0.3kgf/cm2減ってた感じでしたので。

 

 

 

 
 

 

 現在リヤのみ上記のエーモンの製品入れてるのですが、入っていたのは写真がないのですが

Oリング部分が赤色のものでエーモンよりリングの高さがありました。

 

 調べたら、赤は耐熱タイプのものらしく、あたらめて耐熱タイプを注文しました。

 

 

 

 

 恥ずかしながらこの違いを知りませんでした。

 

 バルブコアなんて正直気にもしていませんでしたので。

 

 タイヤ交換時にスナップインバルブは交換されてるので。

 

 今はクランプインバルブにしてるのでタイヤ交換時には交換しないとだめですね。

 

 バルブコアが原因かまだ分かりませんが。

 

 

 

 

 ここ数か月スカイウェイブやシグナスのウインカーバルブばかり交換してます。(汗)

 

 シグナスはとりあえず落ち着いた感じです。

 

 スカイウェイブのほうも今回のでとりあえず納得かなという感じになりました。

 

 今までは下の動画の一番最後に映ってる144連のクリアタイプのバルブを付けていました。

 

 

 

 最近そういえばダブル球でポジション時はホワイトでウインカー時にアンバー色になるバルブあったなと思いだして

調べて下の製品を購入しました。

 

 

 

 

 

 ポジションは明るいのですが、ウインカーが暗くてなんかいまいち。

 

 しばらく使っていましたがはやりしっくりこず、調べたら3つほどありました。

 

 

 

 

 

 見た感じで下の製品が一番明るそうだったので購入。

 

 144連の半分がウインカーのアンバー色になるので72連が光るという感じです。

 

 

 
 

 

 前に入れていた144連アンバーと同じタイプなので、明るさは大方予測ができたというのがありましたが。

 
 海外発送だったみたいで2週間弱掛かりました。
 
 前に入れてたものはLEDチップの大きさが違いますが30連なので15連が光るという感じなので
そこから明るさが大方想像できたので。
 
 そもそもダブル球自体があまりなく、あってもブレーキランプがほとんどです。
 
 ブレーキはスモールとブレーキランプのダブル球ですのであるのですが、ウインカーは1つのバルブが
ポジションまで兼用してるというモデルがほとんどないはずなのでアンバー色は本当に数えるほどしかない中で
アンバーとホワイトの2種は本当に希少です。

 

 中にはシングル球をダブル球に変換するようなキットもあります。

 

 

 スカイウェイブはダブル球なのでバルブ交換だけでできるのでコストはかかりませんが。

 

 シグナスでしたらシングル球なのでこういったものを使えばポジションを白に変えることも可能ですが。

 

 要は、既存のソケットにバルブ本体のソケットを差し込む。

 

 それはウインカーの電源として機能。

 

 もう1本配線がありそちらは車体本体のポジション(ACC電源)配線につなげればキーをONにしたときにポジションが

点灯するという仕組みですね。

 

 

 

 

 動画だとわかりにくいですが、感覚としては3割ほど明るくなったかなという感じですね。

 

 ウインカーレンズ交換2の動画ではいつもの正面からの撮影と、今まで取らなかった上からのアングルでも

撮影してみました。

 

 

 ウインカーの撮影はこのアングルのほうがきれいに映りますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は昨日給油できなかったリベンジが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 昨年給油後年末の前の会社の同僚の手伝いで行く現場でどうしても渋滞につかまってしまうので

燃費がかなり悪化しました。

 

 前回給油時の燃費。

 

 

 今回の燃費。

 

 

 

 2.7キロも燃費ダウンです。

 

 まあしょうがないですが。

 

 

 

 

 

 

 昨年値上がり後初めての給油です。

 

 あと2回ほど通勤で走れる残量がありますが、16日(木)にまた値上がり(5円ほど)するみたいなので

バイクなので微々たるものですが安いに越したことはないので今日給油しました。

 

 明日はシグナスを給油しますが。

 

 

 いつものスタンドに近づいたとき前方に消防車が。

 

 なんとなく嫌な予感がするなと思ったら案の定スタンドに消防隊が。

 

 店員さんがなんて言ってるか聞こえなかったのですが状況見てあきらめて

家の近所の同じ系列のスタンドで給油しました。

 

 軽油は2円高い表示になってましたが(最初のスタンドより)あとは同じ価格で

アプリ割引も同じ5円でした。

 

 

          

 

 

 毎年やっている新年の駆動系のメンテナンスです。

 

 

 シグナスのクラッチアウターを紙やすりで磨きパーツクリーナーで清掃。

 

 クラッチシュー部分はきれいに全面当たりが出て炭化していました。

 

 その部分を紙やすりで軽く削りました。

 

 

 

 シグナスは3枚クラッチで3枚ともきれいにあたりが出ていました。

 

 エアーフィルターはほぼ汚れてませんでした。

 

 

 クランクケースフィルターもきれいなものです。

 

 

 スカイウェイブのクラッチアウターもやすりかけてパーツクリーナーで洗浄。

 

 

 

 

 雪道でクラッチとアウターが焼けた状態ですがクラッチは変えましたがアウターはそのまま。

 

 若干もやもやが残ってますが機能的には問題ありません。

 

 クランクケースのダストはシグナスは全然出ませんでした。

 

 

 前回の動画がなかったので比較はないですが。

 

 前はたまに環八経由で帰宅することがあり、アンダーパスの渋滞で半クラ利用が多かったので

ダストがもう少し出ていたはずですが。

 

 今はルート変えて通らなくなり渋滞もほぼないのでその影響かもしれません。

 

 スカイウェイブもシグナスの乗車が増えて年間の距離が減ったせいか前回よりダストはかなり減りました。

 

 前回。

 

 

 

 

 今回。

 

 

 

 クランクケースも問題なくスムーズに外れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 スカイウェイブはクランクケーズは油分含まないスポンジタイプのフィルターで奇麗だったので写真撮り忘れ。
 
 エアーで飛ばしただけです。
 
 エアーフィルターはスカイウェイブは外すにはいいのですがつけるのがちょっと面倒なので距離から考えて今回は
手を付けず。
 
 9千キロ走行なので来年開けてみてどうかな?(距離は交換から11000kmちょいくらいの走行予定)
 
 この後ギヤオイルも交換しました。
 
 今まではドライブシャフトオイルを使っていましたが、今回からギヤオイルに変えました。
 

 

 

 

 シグナスは前回交換がいつか不明ですが1万は走行してないと思いますがきれいです。

 

 スカイウェイブは3年前で約9千キロ走行ですがシグナスとほぼ同じくらいきれいでした。

 

 来週あたり洗車もしたいと思います。

 

 作業は10時頃初めて14時ころまでかかりました。

 

 本当はシグナスだけやろうと思っていました。

 

 ギヤオイルを注文してて今日来る予定でしたが何時に来るかわからないので。

 

 シグナスはそのまま交換できるのでいいのですが、スカイウェイブはクランクケースを外した内部に

注入のボルトがあるのでクランクケースを外さないとオイルが入れられないので。

 

 作業中に来たので2台とも作業しました。

 

 明日も天気はいいみたいですが、気温が低く風も少しありそうなので今日作業しました。

 

 明日バルブコアが来るので、スカイウェイブのリヤのスローパンクチャーの修理でバルブコアを

交換してみようかなと思います。

 

 

 

 

 通常でしたらタイヤ交換時にスナップインバルブも新品に交換しますが、私の場合だいぶ前にバルブ自体を

アルミ製のクランプインバルブに交換してるのですが4年2か月前くらいなのでバルブの劣化は考えにくいですが。

 

 まあ高いものではないのでとりあえず交換してみようかと思っています。

 

 同じものではないのですが(物がもうないので)同じメーカーのほぼ同等製品です。

 

 

 

 

 

 

 

 シグナスが3万キロ走行しました。

 

 

 

 画像は昨日のものですが。

 

 走行中の3万キロを撮影しようかと思ったのですが、ヘルメットのドラレコで下向きに

走行してみましたがダメでした。

 

 なので信号待ちの時に撮影した映像の切り抜きです。

 

 

 

 

 

 納車されてから16年と8か月ほどです。

 

 カウル類はだいぶ交換して見た目は少し良くなりました。

 

 エンジンは快調そのもので、オイルはホンダウルトラG4を入れていますが調子がいいです。

 

 

 
 
 
 

 

 さすがに年数が年数なのでメーターとかもバックライトがチラ着いたりしますが今のところまだ問題はないですが。

 

 まだまだ乗りたいと思います。   

 

 

 近日中に年明けのメンテナンスをしていこうと思います。

 

 

 今日は仕事納めでした。

 

 床の清掃で終わりました。

 

 

 明日は仕事はじめですが。(笑)

 

 明日も頑張ります。

 免許取得してから39年になりますが、初めてSDカードを発行してもらいました。

 

 前から1度やってみたかったのですが、ガソリンが値上がりするということで

SDカード持ってると安くなるところがと思い発行したのですが、調べたら該当店舗が

近くに1個あったのですがやってないとのことでした。(笑)

 

 まあネタにはなるかなと。

 

 通常は670円なのですが、ネット申請で手数料ややなんやで1000円弱掛かりました。

 

 20年はゴールドの記憶があり(4期連続)カード見たら23年でした。

 

 

 1年以上2年未満 SDグリーンカード(1年)

 

 2年以上4年未満 SDブロンズカード(2~3年)

 4年以上10年未満 SDシルバーカード(4~9年)

 10年以上20年未満 SDゴールドカード(10~19年

 20年以上 SDスーパーゴールドカード(20年以上

 

 ちなみに私は23年なのでSDスパーゴールドカードです。

 

 スキャンしたら色が変わっちゃいましたが。(笑)

 

 

 写真だとこんな感じです。

 

 

 過去に膝の靱帯の術後感染で緊急入院で入院中に失効したということがありましたが

ゴールドは継続しました。

 

 

 

 

 免許は失効なのでそこから再度発行(交付日時)はなりましたが。

 

 最初に免許取ったのが確か昭和61年の1月7日だったかな?(冬休み最後の日)

 

 そのあと免許2年間の取り消しになり、平成6年12月22日に再取得。

 

 で失効で交付が平成24年2月21日という感じで来ています。

 

 この調子で5期連続のゴールド狙いたいと思います。

 スカイウェイブのリヤタイヤの話です。

 

 数か月前からリヤの空気圧が低い。

 

 大体1か月周期で空気圧はみてるのですが、いつも測定しないで直接空気入れています。

 

 エアーコンプレッサー準備するのが面倒なので大体これで空気を多めに入れて、ダイヤゲージで

調整する感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は空気入れる前に測定してみました。

 

 シグナスは前後とも0.1kgf/cm2ほど少ない感じ。

 

 スカイウェイブはフロントは0.1kgf/cm2に収まりましたが、リヤは0.7kgf/cm2も低い。

 

 最近こんな感じが続いています。

 

 マキタの空気入れを接続すると空気圧が表示されるのですが毎回1.3kgf/cm2くらいの表示が出てるので

正しかったみたいです。

 

 中性洗剤を溶いたものをスプレーしましたが発見できず。

 

 スローパンクチャーで1か月で0.7kgf/cm2くらいの低下なのでわかりずらいですね。

 

 バルブやリム回りも見ましたがわかりませんでした。

 

 距離的にあと1年ほどでスリップサインが出るのでまめにみていくしかないかなと。

 

 

 シグナス、スカイウェイブともにシリンダー内を撮影しました。

 

前回の撮影。

 

 

 

 今日の撮影。

 

 

 前回の撮影

 

 

 

 今日の撮影。

 

 

 

 

 

 今回は両車両とも直近の給油時にガソリン添加剤を入れずに給油しました。

 

 シグナスはヘッドが乾いた感じですが、スカイウェイブはカーボンが溶けた感じの液体が

残っています。

 

 シグナスは前回から499km走行で、スカイウェイブが396km走行しています。

 

 シグナスのカーボンはもうこれ以上は取れそうもないですねガソリン添加剤では。

 

 まあ問題ないですが。

 

 バルブ周りのカーボンも奇麗になったと思います。

 

 シグナスはあと34kmで3万キロになります。

 

 年明けかな?