5日。
確定申告をしました。マイナンバーカードを昨年の誕生日に作ったのでe-taxと紐付けたのですが、まぁまぁ面倒臭いと思いつつ、家のプリンターが純正インク使っていて勿体ないのと、印刷も郵便代もかからないから便利といえば便利。
そして業スーでローカット玄米を探して三千里というか、毎日足繁く通っても置いてなくて、仕方なくまいばすけっとの2kgギリギリ3桁円が価格いつの間にか2倍に跳ね上がって1700円強するようになってしまったあきたこまちと業スー雑穀米に落ち着いたのですが、それなら倍量以上の5kgで価格は2倍ちょっとの3500円前後のカリフォルニア産カルローズのほうが1kgお得なのでゎ?ってことで買ってみました。
数字にとても弱いので論理破綻していたら済まない。

感想は↓
9日。
レミオロメン。
出勤途中に立派なミモザがあって、いつも気を取られてしまいます。
金田一耕助シリーズの喫茶店名で頻出する。花粉団子のような見た目で、葉の形に苦手意識があるんですよね。この形の葉の匂いが苦手な気がして(何を言ってるのか分からんけど)
11日。
東日本大震災から14年。長いような短いような。髪乾かしてるときに区内の時報があったので、1分もしなかったのですがなんとなく黙祷しました。
そして帰りに業スーで米粉買いました。Instagramで米粉のお好み焼きなるのを見たので。
千切りキャベツ売れ残ってたくせになかったので、米粉と買った冷凍ブタミンチと卵だけのほぼほぼ具無しお好み焼き。チヂミってこれのこと?
12日。
朝昼兼帯のごはん。バイト帰りに千切りキャベツを買うとして、すりごまを入れてみたら入れすぎてしまってごま風味強めでした。
13日。
昨日職場の人からSUICAのペンギンの瓦せんべいをもらいました。わたくしは瓦せんべいが大好きなのです。

フォーチュンクッキーの外見が好きで、瓦せんべいと同じ味だと思うんですが、なかなかない。
熊谷銘菓の軍配せんべいってのがほぼほぼ同じ味で、それによると小麦粉・砂糖・卵が原材料らしいので、その3つ入ってるやつを探せばいいんですな。
13日。
新バ先のお偉いさんがお子さんの卒業に際してワイハ〜に行ってきたらしく、そのお土産をもらいました。
旧バ先が移転するとかで移転先の下見に行ったのですが5分ちょっと遠くなってヒーッて感じ。今までのところは住宅街を突き抜ければよかったのに、今度はカーブした大通りを行かなければならないので。
ダルる……
18日。
20日。
一昨日に職場の人からもらったKitKat。くまさん型!とても可愛い。いつもは笑ってる顔のデザインあんまり好きじゃないわたくしですが、この笑い顔はとても可愛い!( ◠‿◠ )

KitKatといいつもチョコだけかと思ったら、なかにいつものKitKatのウエハースが入っています。

職場の人、缶が欲しかったって言ってたからこれかも。とても可愛い。
クマ(´(ェ)`)ちゃんモチーフというかテディベアモチーフに弱いからね……
23日。
Instagramでお弁当の投稿ばかり見ていたのと、明日朝からヘルプだったので、明日の朝ごはんとお昼ごはんを夜に作りました。
カルローズと玉子焼きとウィンナー。ちょっと千切れてるのは、端っこを明日のお昼ごはんのおにぎりに入れたからです。

玉子焼きには、業務用スーパーの冷凍白ネギが入っています。
冷凍のまま納豆に入れてシャリシャリにしようと思ったら、加熱前提の冷凍だったみたいで、玉子焼きとキムチうどんに入れることにしました。
納豆に入れるときは解凍してからだね……
おにぎり4つ作ったのですが、結果的にお昼に食べられず、帰宅してから食べました。

カルローズ、日本米と比べて保水力に乏しいのですが、昨晩作ってレンチン温めからの冷やしたせいもあるのか分かりませんけれども、おにぎりに向かないかもしれません。
ぼろぼろ落ちる!海苔を巻いていたので、海苔が纏めていてくれたのもあるのですが、米に団結力がなく、海苔のないところは食べづらかったです。
海苔って持ち手や香り付けだけじゃないのか……!という新たな有用性に気付きました。
ヘルプ先で、大学卒業で就職するためにアルバイト辞めてしまう人たちが多い時期ということもあり、何個かお菓子をもらいました。
これ、外国のでゎ?

パイナップルの硬いスポンジケーキみたいなのが入っていました。
次のバイトと3時間空くので本買って時間潰そうと思い、これを買いました。

読書する人だけがたどり着ける場所/齋藤孝
AIに書けない文章を書く/前田安正
後日、読書する人だけが〜のほうは読み終わりました。
で、本を買ったのはいいのですが、この本屋の近くに図書館がありまして、そこに寄ってしまったため、この2冊の本は結局その場では読まず……
本屋には売っていなかったのですが、図書館にはありました。図書館地下の静かなワークスペースが演劇とかの芸術関係の書棚に近かったのもあって。
これは買って読む本やわ、と思ったし、人のいるところで集中できないのでかいつまんで読みました。
「リアリティの幅」について言及するところが興味深かったです。ドラマや映画だったら白い紙吹雪散らしても雪にはならないが、演劇なら雪として認識してもらえる的な話。
演劇だと「見立てる」ことができるってことですな。代替的表現というか。想像力というか。
あと、映像だとカメラが一人を映しちゃうから、現場で見たほうがいいってやつ。そんなような解釈をしたのですが、違うかもしれん。
そしてお昼ごはんを食べられなかった理由。
気温が25℃前後ある日だったので、ちょっと公園を散歩するつもりが、さらに遠くにある大きな公園へ7〜8年ぶりに行ってみようと思って、行ってみたからです。思っていたより遠かった。
オリンピックを機にかなりリニューアルされていて、雑木林で鬱蒼としていたところは整地されて建物が建っていました。

一時期はバイト帰りの夜、ストロングゼロとつまみを片手に一晩過ごしてしまったこともある四阿もなくなっていました。
何もなかったかのように芝が生していました。

椿の垣根。

まだ「黒焦げ丸」という黒い野良猫は息災なのかと思って、きゃつがいた場所を歩いてみたのですが、黒焦げ丸はいませんでした。
※6年前でした。
(2019年5月付)
代わりに知らん猫がいました。

当時から放置されていた廃墟の団地は取り壊されて工事中でした。
行こうと思えば行けたのに、全然行きませんでしたね。
24日。
年末に帰省したときに、パッパからもらったマシュマロ棒を食べました。
(2024年12月付)
かわいい。

どうせ1個1個分かれてる感じでも繋がってるんだろうと思ったら、ちゃんと4つに切り分けられていました。
29日。
旧バイトのほうが24年度としては最後の出勤でした。子供と関わる仕事なので、辞めていく子も多い時期でした。

わたくしが入った頃からいた子も辞めていき、ちょっと寂しいですが。
子供が欲しいとか、子供がかわいいとか思わないけど、ある程度育っている他人の、それもちょっといい家庭の賢い子どもたちだから、多少の愛着は湧きました。よりいっそう、わたくしには無理な領域だと思いますけれど。
これから受験や学業とか、世間的な不況とか、通過儀礼的な厄介事もあると思うんですけど、関わった以上は幸多くあってほしいやね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
らくがき
ペイントで描いた。
3月ギリギリに描き終わった【さいしず】絵。