アーカイブス和太鼓☆和太鼓のアレンジ! | 和太鼓×囲碁×子育て 和太鼓教室おんがくの森、おやこ囲碁交流会 のブログ

和太鼓×囲碁×子育て 和太鼓教室おんがくの森、おやこ囲碁交流会 のブログ

和太鼓教室おんがくの森・熊本
おやこ囲碁交流会
旅やグルメで熊本を元気にする
YouTubeチャンネルの動画です。

アーカイブス和太鼓、今日は楽曲のアレンジについてです。


楽曲のアレンジをするときに、いくつかポイントがある。


①編曲

作曲した曲を基調に、表現、時間、楽曲上の強弱、繰り返しによる強調など、

楽曲を編集する。これは一人の作業でもできる。


②振り付け

聴覚意外に、視覚を使って伝えるため、振り付けを考える。

音に合わせ動きを入れると、音が伝わりやすくなる。

場面転換を動きで表現したり、曲のアクセントにも使用でき、

舞台の構成上非常に重要となる。ほんの数センチの動きが音に命を与える。


③掛け声

実は掛け声は古くから、日本文化の中核をなしている。

あらゆる場面で使われ、言葉のリズムを利用した、『和製ラップ』のような、

それそのものが音楽となりうる可能性を持っている。

太鼓の音色のみで、楽曲を構成するよりも、

劇的に表現の幅が広がる。

単純に音色が増えるのもその要因の一つだが、奏者の士気に大きく影響する。


作曲の後、『曲が成長したがる声』を聞いて、

こういったアレンジをしていく。

編曲者のアイデアの見せ所ではあるのだが、

個人的には、作曲者と編曲者が同一であることは、

望ましい状態ではないと思う。


この3つは、単純に考え大別したものだが、

もっと細かく、無限の組み合わせがあるのが現実。


アレンジによって、奏者や曲が生きてきて、

観客へ感動が伝導していく。

ここで間違えば、すべてが台無しになる、という事もある。

非常に繊細なところだが、

一つ一つ、奏者や曲が成長していくところを見るのは、

音楽をやっていく上で最大の楽しみであるのかも知れない。


和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾

メール ongakunomori1978@gmail.com

電話  08033760407