熊本弁講座100☆びきたん! | 和太鼓×囲碁×子育て 和太鼓教室おんがくの森、おやこ囲碁交流会 のブログ

和太鼓×囲碁×子育て 和太鼓教室おんがくの森、おやこ囲碁交流会 のブログ

和太鼓教室おんがくの森・熊本
おやこ囲碁交流会
旅やグルメで熊本を元気にする
YouTubeチャンネルの動画です。

おはようございます!

熊本弁講座講師のつーパパです!

熊本弁講座もとうとう100語目!


今日はつーママ、手のほくろを取る手術するんだってーー。

いろいろ頼まれるんだろうなーーーあーーーーー。


今日のお題はこちら!

『びきたん』!


小さい頃、堤(農業用ため池)によく釣りに言ってたなあ。

食べたら食べたで鶏肉に似て美味しいんだよねーー☆

びきたん。


夏になるとちょっとうるさいけど。

びきたん。


さてさて、もうお分かりですか?

『びきたん』は、『かえる』の事なんだよねーー。


なんかイメージ悪い感じの方言になってますねーー。


それと言うもの、

蛙が日本人にとって身近な存在になったのは・・・・。

江戸時代に活躍した『ガマの油売り』のおかげ。

日本人が蛙をカワイイと思ったのはまたもや商売のおかげです。


それ以前の蛙はと言うと・・・・。

なんだかヌルヌルするし皮膚から変な液体出すし、

おもしろ変形するし、

気味が悪い存在だったんです。


松尾芭蕉の『古池や 蛙飛び込む 水の音』は、

江戸以前に読まれていたら、おどろおどろしい句だったのかも・・・。


濁点が多くこういった響きになるのは、

その時代の流れを汲んでいるのかもしれないですね。


ともあれ、苦手な人はいるけれど、

カワイイやつですよねーー。(笑)


でも分泌物にかゆみが出る毒がある蛙なんかもいるから、

びきたん触ったら手を洗おうね。