(幼稚園の先生からの質問)

親への伝え方や受診をすすめる時のポイントを教えてください。



●回答●

ケース①
A先生「発達の専門機関への受診をおすすめします」

保護者「そうですか。わかりました。行ってきます」


ケース②
B先生「発達の専門機関への受診をおすすめします」

保護者「え?何でですか!?うちの子は普通です!!そんなの不要です!」



同じ台詞でもA先生と保護者、B先生と保護者では結果が変わってきます。

違いは・・・



信頼関係が築けているかどうかです。



信頼するA先生がおっしゃるから聞く耳を持つんですね。

そして、必ずこう付け加えて欲しいです。

「専門機関のアドバイスを参考にしながら、一緒にお子さんを育てましょう!応援させてください。」


専門機関へ任せて自分は知らん顔、ではなく、幼稚園(保育園)の先生は子どもの発達に沿って子どもの豊かな成長を応援して伸ばすプロです。


専門機関、先生、周りの先生方、そして保護者さん(時にはじいじ・ばあばも!)
みんな子どもの応援団であると、保護者さんは勇気がわきます。



参考になれば幸いです

青谷 典子









情報の受取りは


提供メニュー


提供メニューの総合案内ページはこちらです

・個別サポート メニュー
 (起業、発達支援子育て、メンタルヘルス)
・セミナー、講座、イベント
・お茶会、ランチ会
・サイエンス教室案内  など





その他

青谷典子が主宰しているコミュニティのご案内

●立川サイエンスひとネット
(ダ・ビンチサイエンス教室、科学のイベント情報など)

●思いやりの会
(みんな違ってあたり前!安心してすごせる場づくり)

●スキンシップケア・コミュニケーション・アカデミー
(自分が自分であることを・・・)




【過去相談いただいた内容のキーワード】
発達障害 場面かんもく 知的障害
夫婦関係 親子関係 家族関係 恋愛 結婚 
起業 女性起業 主婦起業 自由 収入  
自信がない 人の目を気にする 自分を好きになれない
思考 感情 感覚 抑圧 ブレーキ ビリーフ 思い込み 


【過去お申込いただいた方のお住まい】
立川 国分寺 国立 昭島 武蔵村山 東大和 
八王子 町田 府中 吉祥寺 三鷹 都内23区 
埼玉 横浜 千葉 長野
愛知 大阪 神戸 
高知 熊本 鹿児島 福岡 沖縄 北海道
台湾 韓国 シンガポール