フレームワーク
プログラム開発においてフレームワークという概念が
あることに最近気づきました。
本来どんな言語でもプログラマーが自由にコードを書くこと
ができますが、あまりにも自由すぎてどうやって設計したらよいのか
分からなくなります。特に規模が大きくなればなるほどそういった
傾向が見られます。
そこでフレームワークという考え方があります。
フレームワークはプログラムを書くときに
「こういうことをするときはこういう書き方をしてください。」
といったように書き方をあえて制限することによって
設計を容易にしてくれるシステムです。
フレームワークを利用するとある程度コードをまとめることができます。
つまり、誰が書いても似たようなコードになってくるので複数人で開発
するような現場ではお互いがソースを読みやすくなり、開発効率が向上します。
例えば料理で言えば包丁一本あれば皮むきもみじん切りも
スライスもできますが、皮むきならピーラー、スライスなら
スライサーを使ったほうが手軽にきれいに誰でもできますね。
その一方で道具が多くなってかさ張る(容量や手続きが増える)
というのも直にプログラミングすることとフレームワークの
関係に似ていますね。
したがって
・大規模なシステムの構築
・システムに複数の人間が関わる
・設計が苦手
な場合はフレームワークを使ったほうが圧倒的に効率的に
作業が進められますね。
私も今日からCAKEPHPの勉強を始めようと思います。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
↓URL短縮ツール
http://akb.cx/
↓ブログパーツ
http://akb.cx/z7
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
↓携帯用掲示板サイト

トピッキング