過去にメモったモノ | 30歳から始めたプログラミング

過去にメモったモノ




過去にメモってデスクトップ付箋紙に貼ったまま放置していたものを
整理していたら、すごくいいモノ見つけたので転載します。





・バーナム効果:誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。占いやカウンセリングはこれを利用している。交渉などにも有効かも。


・親近効果:人間は自分と共通点がある人に対して強い親しみを感じる、趣味が同じ人は友達になりやすい 。
 例:民族意識とかナショナリズムとか


・役割効果:人間はある役割を与えていると、その役割にふさわしい心理状態になってくる。あまり仕事ができない人でも、部長などの役職を与えると、それなりになってくる。孔子の弟子も同じようなことを言っていた。


・投影:自己の悪い面を認めたくないとき、他の人間にその面を押し付けてしまうような心の働き。ことわざで言うと人の振り見て我が振りなおせ。


・メラビアンの法則:いろんな解釈ができる話などをするとき、相手に与える情報は話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合これらの影響を避ける知恵として伝えたいことを文章にするという方法がある。


・プラシーボ効果:これは万能薬です、といってただの小麦粉を飲ませても効果があることがある。病は気からを科学的に説明したものとも言える。





これは勉強になった。私は昔から過去の自分から教わることがよくあるので、いいものは
なるべくノートに書き残しておいたりデータに残しておいたりしています。
これが「古きをもって新しきを知るってことか?」違うか。






━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
↓URL短縮ツール
http://akb.cx/
↓ブログパーツ
http://akb.cx/z7
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
↓携帯用掲示板サイト
$30歳から始めるWEBプログラミング
トピッキング

人気ブログランキング