朝出勤すると、こんな光景をよく目にします
ペットヒーターの上でお腹温めてます
オイルヒーターはつけっぱなしなので、暖かい昼間はこんな感じ
昨年の12月ぐらいから、ペットの体調不良のお話を聞くことが増えています
症状は犬・猫を問わず、下痢や嘔吐といった胃腸障害・尿路結石・椎間板や頚椎のヘルニアなどで、けっこう長引いている印象です
例年冬場に多い傾向はあるものですから、たまにはあるかな…程度に捉えていたのですが、それにしても多い
いろいろお話ししているうちに、例年より「節電」のために暖房を抑えて使用しているってケースがあることに気がつきました
確かに犬は人間よりも寒さに強い個体はいますが、おおむね小型室内犬は人間と同様程度
寒さに強いはずの柴犬でも、室内で暮らしていると冬毛を持たない場合が多く、こたつやエアコンの近くで寝ているって話をよく聞きます
ましてや、猫はもともと砂漠地帯の出身ですから暖房の近くから動かない
しかも彼らは足元にいますから、底冷えをまともに受けてしまいます
電気代も灯油代もガス代も…
どれもこれも高騰していますから、無駄を省く行動は正しいですし、それこそ必要ない照明なんかはお店でも自宅でも消すようにしています
ですが、それで人もペットも病院に行くような事態になれば元も子もない…
時間も費用も掛かります
特に高齢期に入っている場合は要注意
体温調節が苦手になっているのと、飲水量が減ってくる傾向があるので、腎臓が急に悪くなるようなケースもあると思います
エアコンの性能が向上して、この辺みたいな寒冷地でも十分対応できるようになりました
そのおかげなのか、以前に比べて冬場の乾燥からくる皮膚炎を起こしている子が少なくなってきています
確かにファンヒーターやストーブよりも空気の乾燥が少ないですし、メリットは多い
それだけに…依存度は高くならざるをえないし、電気代がこれ以上高くなるのはホント勘弁して欲しいですよね
それでも、元気でいてくれればそれには変えられないな〜って思います