我が家は、不登校になってから、

 

たくさんの居場所(フリースクールなど)見学へ行ったうさぎ

自分も仕事をしていたし、

 

 

 

やはり家族以外の人と、遊んだり、勉強したりして、刺激し合う機会を持ってほしいと思ったからです。

 

あと、二人とも、

どちらかというと、外交的な面も強く、

好きなことなら、没頭できる、

気の合う友達とは、遊びたい。という二人の性質からして、

外に出る選択を探したかった。

 

学校は行かなくても、大丈夫。その通り。。

でも、お昼ご飯どうする?給食ない。

費用かさむ。

一日中、デジタル、視力が心配。

二人でいる時間が長いと、喧嘩も増える

思春期難しい。

 

 

外で居場所を作って欲しい、というのは、親の意向です。その時点での、子供たちの本心は、本当には分からなかった。

(もちろん、冷静に居場所探しできるようになるまでも、たくさんの困難があった)

 

 

お子さんによって、本当にさまざま。

これが、正解ってあんまりないと思う(前置き)

 

 

けれど、

まずは下調べ→ 空きがあれば予約 →見学 →検討

 

を繰り返すことは、かなり大変で。。滝汗

 

 

今や不登校は社会問題。

まず、空いてない。。

やっと予約取れても、子供に説明→ 当日調子よければ、

見学行けるけど、毎回そう上手く行かず。。

 

 

 

ということも多くあり、

母挫折を繰り返し、休んでは、また再開というふうに、

無理しない形で進めてきました

 

 

 

 

・オルタナティブ教育系スクール(フレネ教育やサドベリー教育を取り入れたNPOや法人が運営する学校)

・一般的な勉強を教えてくれる塾

・フリースクール

・放課後デイ

・不登校ゼロの公立学校の特集を見たりもしました。

自治体や教育委員会によって、大きな差を感じました。

 

 

また、やはり勉強のことが気になり、

色々なアプリ学習(通信教育)の検討もしました。

 

・ベネッセ

・すららネット

・RISU

・N予備校

・スタディサプリ 等

 

無料期間があるものもありましたが、

ないものや、無料部分まで試しても、いまいちよく分からないものもありましたガーン

 

 

 

不登校を全面に押し出し、宣伝しているところもありますが、

費用対効果をしっかりと検討するべきだというのが、

率直な意見にっこり

 

やはり、いいなと思っても、家計への負担は大きいものが多いし、

それなら無料で勉強できるアプリとあまり変わらないかな、みたいなものもあった。

 

ただ、長男は、普通のお勉強が、

嫌い

 

追記:

英語きらいじゃない子へ

mikanという、無料アプリおすすめです

勉強嫌いな息子もやってます

単語のアプリなんで、

細かい文法論とか、置いといて、

語彙を増やせる感じ

 

 

続くウインク