実家などに頼れない、バリキャリママの多くはシッターさんなど利用してうまく回してると思う。



私の周りの働くママもシッターさんをうまく活用している。



ベビーシッターをお願いするのは外国では当たり前で、

私もワンオペだからこそ、ベビーシッターさんにはホントに助けられている。



ちなみにうちはフィリピン人のシッターさんと日本人のシッターさんの二人に

それぞれ3年半近く来てもらっている。

ホントに助けられて、子ども達も彼女たちの事が大好きで、私たちにとって家族のような大切な存在。




年に数回ベビーシッターにお願いして、夜は友人と飲みに行ったりもする。





実家や義理実家に頼れず、夫にも頼れず

一人ではとてもじゃ、やっていけない。



ちなみに、うちは結婚してから夫とは別居、

別居婚ってやつだ。




うちは第一子が生まれた時から完全に一人である。



産後退院してから、子どもと常にふたりぼっちだった。

新生児の頃夜もずっと一人で世話をしていた。





でも、我が子が可愛くて可愛くて、愛おしくて仕方なかったから、全く気にならなかった。






いま思い出すと、ホントに大変だったけど、

やっぱり若くてパワーがあったのと、子どもの可愛さが勝ってたのかな。






そして、あの苦労を一人で乗り越えたから、自信もついたし強くなれたんだと思うんだ。




話が逸れてしまったけど







たまに、ママタレントが夜飲んでたり、遊んでたら

「子どもは誰が見てるんですか?」とかしょうもないコメントしている人がいるw


「子ども放ったらかして」とか

「親のくせに」


とか言うコメントしてる人がいて、

そんな考えの人がいるんだ!って逆にビックリしてしまう。

信じられない。





私も、子どもを園バスに送る時や、子どもの園の行事やら、しょっちゅう下の子達はシッターさんにお願いしていたが、

幼稚園のほかのママ達に

「下のお子さん達は?」ってよく聞かれた。

(保育園ママはそもそも皆さん送迎でシッターさんを利用しているのでそれが当たり前)




幼稚園ママに

「ベビーシッターに見てもらってますよ。」と言うと、

え?!

って顔をされる。






いや、こっちがえ?!だよ。



何か悪いことでもしてんの?


ねぇ、何か問題でもあるの?






私が思ってある以上に多くの主婦がひと昔前の思想からアップデートされずにいて

良い母親の呪いに縛られすぎなんだと思う




戦後、政府が意図的に作ったスローガンを本気で信じて子育てしている人たちがいる。



3歳までは母親の元でという

三歳児神話も全く何の根拠もない。


政府も三歳児神話についてはきっぱりと否定している。


これは長くなるので、また次の機会に書きます。