よくある幼稚園か保育園かの問題。
インターナショナルとか色々あるけどとりあえず大きく分けて、保育園か幼稚園か。
結論を言うと、私は保育園が断然いいと思います。
でも、個人的には
一番理想は「認定こども園」かな。
保育と教育が合わさった施設です。
一番理想よねー。親にとっては。
でもでも幼児期って教育より、遊ぶことが何より大切。
遊びを通して成長するんだから。
私はうまく言葉にできないけど、
この本に答えが書いてあります。
新幹線の中でで一気に読んでしまいました。おもしろかった。
ちょっと説明すると長くなるので、気になる方は読んでください。おススメです。
幼稚園は文部科学省の管轄で
保育園は厚生労働省の管轄
全く違うんですよね
。
まずは幼稚園について
最近は幼稚園も預かり(延長保育)を行うところがほとんど。
このご時世、預かり保育なしのそんな経営してたら潰れますよ。
でも、預かり保育がある幼稚園でも、園によって
春休み、冬休みは預かり無しとか、
日によって預かりできないとか、行事が多すぎたり、親の出番が多かったりとか。
ほんと、面倒なのよね。
(長女が通っていた園がまさにこれ)
エスカレーター式の有名私立幼稚園やお受験幼稚園は未だに預かりないみたいですね。
こういった園は母親中心の色の強い幼稚園が多いと思っています。時代遅れもいいところです。
長女は預かりのある幼稚園に3年間通い
長男と次女は現在認可保育園に通っています。
長女を幼稚園に3年間実際に通わせて感じた。
私は幼稚園はもう懲り懲りです。
多様性が求められるこれからの時代、幼稚園か保育園か、、インターナショナルか
シュタイナー教育か、モンテッソーリ教育か自宅教育か
他にも選択肢はたくさんあるけど、
パパやママが楽できて、子どもも楽しめて、親子ともにハッピーに通える場所が一番だと思う。
よって、幼稚園は私にとってハッピーな場所でなかった。
ただただシンドイ。
通った幼稚園が悪かったというのもあるけど(入園してから色々とわかったんだけど)
毎日のお弁当、母親の園の行事参加、役員の強制参加。
先生から幼児期は母親とずっといるべきだとか
何の根拠もない思想を押し付けられて
子どもをこの園に入れて失敗した〜と思いました。
保育園について
何人かに聞くと、保育園はカオスなイメージ
らしいです。
そりゃそうですよ。保育園は保育をするところだから。
長女が通っていた、幼稚園のママは保育園を動物園みたいとか言ってました。(45歳のお母様なので年代的にそのようなお考えなんでしょうねw)
一昔前までは、そのようなイメージがあったようですが
今は違いますね。
英語、音楽、体操
毎週なにかとカリキュラムもあって、
うちの子達の通う園は大きなグランドがあって、毎日外遊びしてますよ。
のびのびしてて、子ども達も楽しいみたいです。
自由に遊ぶ時間も多く、とくに干渉されたり、周りと同じようにするのが嫌なうちの子にとっては良い環境みたいです。
小学校に上がると、保育園と幼稚園出身で差は全くない。
いや、むしろ、リレーの選手に選ばれた子や、お勉強が得意な子とかは
保育園出身だったりします。
娘と同じクラスのある保育園出身の子はパパもママも東大卒の、職業も超エリート。
その子もとてもイイ子です。
いまだに、保育園に対してマイナスイメージを持っておられる方、お考えを是非アップロードしてくださいね、もう少しお勉強してくださいね。
よろしくお願いします。
かといって、幼稚園を全面的に否定しているわけでもないんです。
沢山子どもと関わりたいママもいるし、
できるだけ子どもが小さいうちは一緒に居たい人もいるし。
それはそれでステキな事ですよね。
正解なんてない。
とにかく、ママがハッピーで
無理せず楽できるところが一番イイ。
