5歳の長男の絵↑



こんにちは。

パパさん、ママさん、日々の中で一番大変な時間っていつですか?どんなことですか?




朝の支度?

夜のお風呂から寝かしつけ?


第一子の時は全部が初めてで、しかも、ちょ~真面目にこなしてたから(8時には寝かせる!とか、お風呂は何時とか、寝る前には必ず絵本を読むとか)

なんだか全てが大変だったのを覚えているなぁ。


第二子、第三子となるにつれて、だんだんとテキトーになっていきますね。



学校や保育園のない冬休みとかお盆休みとか

子どもたち23時とかに寝たり、朝起きてくるのは親子揃って9時とか笑


ダメダメ親子だわ。


そんな我が家も

今週からは平常運転。


夜は21時までには寝かせて、朝7時に起こして8時には家を出る。 

という生活です。


さて、私が一番大変なのはこの朝の時間帯。


朝早く起きて、朝からテキパキとこなせる人ならいいんですけど。


憧れます、朝早く起きて仕事して家事終わらして

とかできる人。



ダメなんです。私は朝が弱すぎます。

そして、とにかく寝ないとダメな体でして、

睡眠時間は8時間必要です。

最低でも7時間半は必要。


睡眠時間6時間になると日中集中力がなくなったり、吐き気したり、体調崩してしまいます。

だから、私は常に自分の睡眠時間の事を考えて生活を組まないといけなくてw

人生損してるよねー。



その上朝が弱い。ボーっとしながらの朝食作り、支度。


そして、子供達も私に似たのか、全員揃いも揃って朝弱い。



例えば今日は


朝食を食卓に用意して、3人を起こす、


長女はお着替えやらお支度をして一番に食卓について食べてくれる。→

食べてる間、長女の髪の毛を結んで

→下二人を再度起こす→

起きないので無理やりリビングに運んで起こす→

長男くずる→

長男ぐずってる間に次女をおトイレに連れて行く→

下二人のお着替え

→長男は服に拘りがあって私の選んだ服は着ず自分で選んだ服を持ってきた(こんな寒いのに半ズボン😵)

下二人がくずくずしている間に私も朝食食べる(朝食はしっかり食べてます)

→下二人ご飯食べないので、結局私が食べさせている→

私化粧やお着替え→

次女の靴下履かせて、サァ出発!って時に長男がいきなり う○ち  とおトイレに駆け込む

→時間ギリギリというか予定より5分遅れで家を出る


とまぁ、毎日だいたいこんな感じです。


もう、常に時間に追われてます。

嫌です、時間に追われるの。。。



長女は小学生なので、随分と楽になりました。


一番大変だった時はいつだったかな。


子どもたち3人が

1.3.5歳の組み合わせの時だったかな?


2.4.6歳の組み合わせの時だったかな?


悲しいことに正直記憶にない。


明日はもっと余裕を持って朝出よう!




って毎日言ってるのよ。


ではでは。