りんご🍎と申します。

ご訪問ありがとうございます♪


2022.1 住友不動産でJ・アーバンコートのおうちを建てましたおねがい


シンプルモダンを目指しつつ、私の好きが詰まった家がついに完成しましたイエローハーツ


3歳年上の夫、30代半ばの私、

小学1年生の長女、年少の次女

の4人家族です星


2021.2    おうち計画開始!
2021.3    住友不動産契約 
2021.6    土地契約
2021.8    着工
2021.10  上棟
2022.1    引渡し
2022.2    引越し




こんにちはニコニコ



昨日たまたまミスドの目の前にいる時にミズちょんのこの記事読んだから、おかげでゲットできました爆笑イエローハーツ

めっちゃいじられてるけどね昇天


ありがと~ニコニコ




いきなりですけど


会社勤めの皆さん、持株ってやってますか??



持株持株言ってますが、内容はこんな感じ



ちなみに私自身は自分が働いていた時に持ち株の申し込みの日にたまたま研修で、その後申請しづらくて出来ずじまいのまま時が過ぎ退職しました昇天



実はうちの夫は転職組ですバレエ


6年ほど前、34歳で転職したのですが、それまで10年勤めた前の会社で持ち株を月1万とか?ちびちびやっていて、退職時には約900株保有していましたキラキラ


転職時はかなり株価が低かったので、売らずに900株をそのまま証券口座に移管し、保有し続けていました。



夫の前の会社、入社時は株価6000円ほどでしたが、リーマンショック後ずーーっと株価低くて、10年での平均取得株価はおよそ2000円! 

(つまりは投資額は900株×2000円=180万円ほど)



数年前にコロナの影響でいい感じに株価が上がっていき(ちょっと半導体に関係する会社なので)、

4300円くらいになった時にテンション上がって、買った金額の元は取っておこうと400株売りました。

たとえ会社潰れてゼロになってもこれでほぼ損はしないようにと



そしたらその後半導体不足の影響なのか世の情勢なのかなんなのか、株価がぐーんと上がって1年くらい前に7000円近くに!!泣くうさぎ



なぜ4300円で売ったんだ泣くうさぎとかなり後悔したので、まだ上がるまだ上がる…って様子見てたら下がる一方で、その後またしばらく4000円台になってました笑い泣き



そしたらそれがこの前また一時的にぐーんと上がって6000円超えてて!


ここ10年で見ても6000円はなかなかの高値です!


慌てて300株売ったんですが、その時は5830円で売れましたピンクハート




でも!!!

最近、8000円まで上がって泣くうさぎ泣くうさぎ


8000円台とかなると思ってなくはてショックで泣くうさぎ


んでまた凝りもせず焦って8000円で100株売りました笑い泣き




って言ってたら最近9000円近くに!!!!!



もーーーー泣くうさぎ


まぁそうこう言ってるうちにまたちょっと下がったんですが



もしもいちいち株価なんて気にせずに今までずっと売らずにいたら、

900株×9000円=810万円ですよ…


180まんえんが810まんえん…




今まで売った分のおさらいをすると

400株×4300円=172万円

300株×5830円=約175万円

100株×8000円=80万円

でトータル430万円ほどに。


430万円-180万円=250万円が利益

250万円×20%=50万円が税金?

税金20%引かれるとかめっちゃ痛いですねネガティブ


と、残り100株。


配当金も半年に1回受け取っていたし、実際はかなり得していますキラキラ



180万が化けたんだからそれでもすんごいけど、


810万円が惜しい。



株ってこわいですね泣くうさぎ

得したはずなのにめちゃくちゃ損した気分!!



なんで今までこまめにいちいちチェックしちゃったんだ泣くうさぎ

とかなり自分を責めてました。


(株価チェックして、売っちゃう?って毎度そそのかしてたの他でもない、私なので笑)




だって株価が200円くらい上がっただけでも何万も違うんですよー泣くうさぎ


家建てる時に色々ケチったのが全て馬鹿らしくなるー泣くうさぎ  


そりゃ1番高いところで売ることが難しいのはわかってるけどさ。

株ってそういうもんよね。





ブチブチ言ってると夫には


損してないんだからいいじゃんうるさいな


って言われるんですよね 笑



そんな簡単に割り切れんのだわ!!!!!泣くうさぎ



まだ100株持ってるから上がってくれた方がいいのに、上がると複雑な気分になります泣き笑い





で、こんな感じで味を占めてる夫は、今の会社での持ち株を金額増やしたいって言うんです。


今まで月2万(ボーナス時6万)だったのを、月10万とかにしたいって。


夫の会社の持ち株は奨励金10%です。



でも株はやっぱ上下するから私はあまり乗り気ではなく反対しました。



しかも今年からNISAとかやるんだ~♪って言ってたら、夫にそれなら持株の方がよくない?って言われて。

NISAの方がいい理由を説明してとか言われて真顔


(そしてまだNISAやってなかったんかいってツッコミはなしで 笑

またこれもそのうち相談したい)


てゆーかこの人こんな偉そうなこと言ってるけど、夫の会社の退職金制度に企業型確定拠出年金があるんですね。

この人その運用割合を100%定期預金にしてたんですよ!

それがどんなにもったいないことか、NISAとかやってる人はわかると思いますむかつき



私は分散投資というか、リスク分散はさせるべきと言ったんですが、説明が下手で彼にはあまり響きませんでした泣き笑い



例えば持ち株5万、NISA5万やるのと持ち株10万やるのとだったら、

5万ずつに分けた方がよくない?


でも夫は持ち株10万派で、なぜ5万ずつに分けた方がいいのか納得できるように説明してほしいと。


(持ち株は定年時までおろさない前提で考えてはいるので流動性はそこまで気にしていません)




でもでも持ち株のデメリットちょっと調べてみました。


奨励金が10%つこうが、運用益が出たらそこから20%税金取られてしまうし、非課税のNISAの方がいいんじゃないかという声も。

たしかに!!!


あとはやっぱり自分の好きなタイミングで売れないってのがデメリットですかねぇ。


あとは会社への依存度が高くなる、とありましたが前の会社はスパッと辞めたしそこは関係ないかな。


あとは会社が倒産した時のリスク。

これってある程度うちの会社やばいかも…って思っても持ち株はそんな簡単に売れないんですかねぇ。会社によるんかな。

でもそしたらその時点で株価低くなってるか。



一応夫の会社の将来性を考えた時にそこまでリスクある会社とは思ってないんですが、今の時代わからないですからね…



まぁでも毎年金額変更はできるわけだし、子供が小さい今のうちは掛け金増やしてもいいのかな。

あとはその時の株価にもよりますよね。



皆さんって持ち株をどのくらい活用してるのかな~って思ってニコニコ


もちろん会社勤めの人ばかりじゃないしあえて加入してない人もいると思いますが。



私の前の会社の持ち株って途中で下ろしてる人ほぼいなかったし、定年後まで持ち続けるイメージだったんですけど、夫の今の会社はわりと売れるっぽいんですよね~。

そうなの?普通は売れるの?

でも多分年に1回とか決められたタイミングですよね?


自分の夫に調べさせろよって感じですねすみません 笑




でもここで相談しようとしていたらずっとブログ放置していたせいで持ち株の金額変更の時期が来ちゃったので、結局5万円にしたらしい。笑


個人的には5万でも不安なんですけど、

奨励金10%なら皆さんもっと掛けますか?

(とか言ってるけど上限いくらかは知らない)



持ち株も投信と考え方は似ていて、時間分散すればそんなに危ないものでも無いのかなぁ??



持ち株にどんな印象を抱いているのか知りたいです!!





あぁ810万円…泣き笑い泣き笑い