人間と動物の病気は同じか? | MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

アニマルコミュニケーションと似ている?リーディングや掘下げなしで、素早く感情解放できるメソッド。飼い主さんの気付きと行動の変化で、ペットがスグに変わる。じつは、「ペットの困った行動」は、飼い主さんも同様の課題をお持ちであることが多いようです。

人間と動物の病気を一緒にみる : 医療を変える汎動物学の発想
バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ

汎動物学(ズービキティ)。
人も進化を経てきた動物。
人間と動物で、同じ症状を示しているのだから、違う病名で管理せずとも、もっと共有できるのでは?
動物の病気からヒトの健康のヒントを得る、逆もまた。

過剰グルーミングとリストカットの関係、生殖活動、過食と肥満の関係など、めっちゃ!面白いことばかりの本。
科学と私たちは、動物と人間を分けすぎてきたみたいですね。

「動物が幸せを感じるとき―新しい動物行動学でわかるアニマル・マインド」
がよかった方にも超オススメ。

過剰グルーミング。人でいうなら自傷行為。
原因は、おもに、ストレス、孤独、退屈。

解放=安堵のループには、強力な自己鎮静効果がある。
必要とする気持ちがとても強くて極端な形のグルーミングをしたくてたまらなくなる。

自他ともに認めるカッターから、ひっそりと髪を抜いたり爪をかむものたちまで、私たちはみんな、グルーミングしたいという衝動を動物と共有している。


肥満すら、環境を超えてウイルスの影響大かもしれないんだって!

ズービキティすごく面白い!


$MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」
1クリック、応援ウレシイです。



にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村