猫、この知られざるもの―心理と神秘 | MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

アニマルコミュニケーションと似ている?リーディングや掘下げなしで、素早く感情解放できるメソッド。飼い主さんの気付きと行動の変化で、ペットがスグに変わる。じつは、「ペットの困った行動」は、飼い主さんも同様の課題をお持ちであることが多いようです。

猫の神秘と、心理。


母猫や一緒に産まれた子猫とあまりに早く引き離すと、情緒の特性に変化をもたらします。
神経質で、不安を感じやすく、激しい怒りや恐怖の発作を起こすので、取り扱いが難しく、さらに進むと鎮静しにくくなります。
みなしごの子猫にはこのタイプが多く、こういった子猫には誰もとって変わることの出来ない精神的調和をもたらす社会的存在が、重大かつ徹底的な時期に欠けていたわけです。
「猫、この知られざるもの」より



もちろん、その子のもともと持っている性質にもよります。
猫にもかぎらず、犬にも人にもあてはまると思います。

この「社会化されているかどうか」は、2番目の動物が加わってうまく行かないとき、注意するポイントかと思います。
こういうみなしご出身の猫が、単独の人に可愛がられていて、あとから成猫や成犬が迎えられたり、人の家族が増えたりしたら。
必要な時期に、社会性をもてずに育った猫は、ストレスいっぱいになるんだろうなあ…

かつて、100グラムで拾って、はじめて猫を育てました。

気難しくて気性が激しくてビビリで、病院に連れていっても大暴れして、治療を受けることができませんでした。
小さいときから、母猫もおらず、たった一人で世界に立ち向かっていたんです。
猫に社会化されておらず、人間の家族の一部(私と母)にだけ、社会化されていました。
この本を読んで、たぁの子猫時代、もっともっと母猫のようにたくさん撫でて見守ってやればよかったと思いました。
たぁ、今ちゃんとそれを活かしているからね。

$催眠アニマルコミュニケーション。アニマルコミュニケーション実践クラブ-taa

「猫、この知られざるもの」猫とアニマルコミュニケーションする方に大おすすめです。



猫、この知られざるもの―心理と神秘 (中公文庫)
ジョエル ドゥハッス Jo¨el Dehasse

4122040523
Amazonで詳しく見る by G-Tools

アニマルコミュニケーターへ
ランキング参加中です。
ポチッとお願いします♪

人気ブログランキングへ