◎◎◎のゾウを、思い浮かべないで。 | MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

アニマルコミュニケーションと似ている?リーディングや掘下げなしで、素早く感情解放できるメソッド。飼い主さんの気付きと行動の変化で、ペットがスグに変わる。じつは、「ペットの困った行動」は、飼い主さんも同様の課題をお持ちであることが多いようです。

いつも、催眠誘導講座の初級でお伝えしています。

暗示文を作成するときには、肯定形で、肯定的に書いてください。

なぜなら、私たちのまっさらの心は、否定文が理解できないから。

その例としてこんなことを言っています。
「あなたは、緊張もせず、あがりもしません」

大人の私たちが聞いたら、「緊張」しない、「あがる」こともない。
と、普通に思いますが…

じつは「緊張」と、「あがる」を、聞いているのです。

「緊張したら、どうしよう」


そんな気持になるたびに、どんどん緊張して、どんどんどうしようなことになりますよねあせる

ホントはうまくやりたいのに、
「失敗したら、ダメだ」
「失敗しないようにしなきゃ」



緊張しぃの方にほぼ当てはまるパターンです。
これって、失敗をまず想定して、次に、それを取り消しています。
失敗しても、大丈夫なように…?



話が見えてきましたか~(^^;)?
さて、そろそろいきましょうか。





「ピンクのゾウを、思い浮かべないでください」


絶対に、思い浮かべないでね。
そのゾウを、紫色に変えたり、シマシマ模様があるなんて、決してイメージしないでね。









どうでしたか?
まず、ピンクのゾウをイメージしてしまって、それを頑張って取り消そうとしましたか?
それとも、ゾウ色(笑)に塗り直しましたか?




お子さんも、動物も、まっさらの心を持っています。
否定形を理解するには、学習しなければなりません。
私たちの潜在意識も、否定形を知らないんです。


飲み物を運んでくれるお子さんに、こんなこと言っていませんか。
「こぼさないでね!!」

試験や試合で緊張したことのない私でも、「ここでこぼしてはイケナイ!!」とつい思ってしまうと、今でも20%くらいの確率で、こぼします(泣)。

ワンコに「走らないで!」「かまないで!」って言ったとき、あなたの意図を理解しているでしょうか。
走って怒られ、噛んで怒られ…



「じゃあ、どういえばいいの?」
って、思ってくれましたか~(*^_^*)?

こんな感じ。

「あなたは、緊張もせず、あがりもしません」(否定)
↓↓↓
「あなたは、いつでも落ち着いて堂々としています」(肯定)


「こぼさないでね」(否定)
↓↓↓
「しっかり持ってね」(肯定)



催眠にも、アニマルコミュニケーションにも使えますが、普段のことば使いにもいけますねドキドキ


つづく。






にほんブログ村 その他ペットブログ アニマルコミニュケーターへ
ポチっと応援クリック、よろしくお願いします♪




9月東京、8月大阪、10月大阪、催眠誘導講座のスケジュールです!
http://ameblo.jp/oneness-lab/entry-10587717753.html



詳細は、ワンネス・ラボ
http://oneness-lab.jp/


大阪:アニマルコミュニケーション講座・自己催眠強化ワークショップは次回日程は未定です。
ご希望が集まってきたら開催いたしますので、受講をお考えの方は、まずは「エリクソン催眠誘導講座」三日間を修了しておいてくださいね♪




よかったら、フォローしてくださいませ♪
$催眠アニマルコミュニケーション。アニマルコミュニケーション実践クラブ