こんにちは
昨日は次女のバスケ部の夜練で
教育実習生からお菓子の差し入れがありました
実習生も大変だなぁ(´・ω・`)
今朝のニュースから
ネコもイヌも長い舌を出し入れして器の水やミルクを飲む。イヌは水の中に舌を差し入れ、先を曲げてひしゃくのようにすくい上げ、がぶがぶと飲むことが知られている。一方、ネコは曲げた舌先を水面にわずかにつけ、次の瞬間、引き戻す。その速度が適度だと、慣性で水が引き上げられて重力と釣り合い、水柱ができる。これが崩れないうちにパクッと口に含む。秒速1メートル近くの高速で舌を動かし、毎秒4回ほど舌を出し入れし、毎回0.1ミリリットルほどを口に入れていた。同じネコ科でもトラなど体が大きくなるほど舌の動きが遅いこともわかった。

何か物理っぽくて難しいぞ(´・ω・`)
ちょっとずつ飲むのが猫で
一度にたくさん飲むのが犬のようです
エレガントって表現を使うのかぁ…(* ̄m ̄)
じゃ
犬は合理的ってことでどうでしょ└|∵|┐♪┌|∵|┘
何よりも
いろんな研究をする人がいるんだな(´・ω・`)