こんにちは
昨夜
長女は私と次女とで
好きなアーティストのライブに行った夢を見たそうです
『夢に見るくらい母ちゃんが好きなのね♪ヽ(*´∀`)ノ』
『ありえんわ~(。-`ω´-)』
今朝のニュースから
あから2010は、一般社団法人情報処理学会の「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト」によって開発された特製システム。あからというネーミングは、10の224乗を表わす阿伽羅(あから)が、将棋の局面数に近いことにちなんで命名された。
10の224乗って数が全然想像できませんが┐( ̄ー ̄)┌
ハードウエアは、東京大学クラスターマシンが使用され、Intel Xeon 2.80GHz(4コア) 109台、Intel Xeon 2.40GHz(4コア) 60台、合計169台(676コア)が搭載されている。
もはや何の話しているのかも判りません(´・ω・`)
ソフトウエアは、国内トップ4プログラムを動かし、その多数決合議法を採用。4つのプログラムは、プレイヤー1は「激指開発チーム」、鶴岡慶雅氏、横山大作氏開発の「劇指」。プレイヤー2は、「チームGPS」、田中哲朗氏、金子知適氏ほか開発の「GPS将棋」。プレイヤー3は、保木邦仁氏開発の「Bonanza」。プレイヤー4は、山下宏氏開発の「YSS」。
この4つのプログラムが
一番危険のない手を多数決で決めるそうです
それって1対4じゃないの???(。-`ω´-)
しかし、コンピュータが人間に負けるという結果になったことに対しては、日本将棋連盟 米長邦雄会長が、「清水さんが長考しすぎた結果では。あそこで考えすぎず、素直に打っていたら結果は違っていたんではないか」と実力の差というよりも、人間が考えすぎた結果ではないかと指摘した。
対戦した女流棋士も
コンピューター将棋の研究をしていたようで
ほとんどが読み筋の手だったとおっしゃってましたが
「事前にコンピュータ将棋を研究した過程で、ある程度イメージは持っていたが、実際に対局してみると少しイメージは違いました。もっと、人間の想像を超えた、奇想天外な手を打ってくるのかと思っていましたが、実際にはより人間に近いと感じました」
コンピューターは人間に近づいている
人間が作っているので当たり前かも知れませんが
不思議な気がするニュースでした