おはようございます
梅雨というには大量に雨が降っています
皆さん災害には注意しましょう
相変わらずちゃりちゃり♪な生活

こんな田舎を走っていると
2~3日前にニュースで見たものが!!!\(◎o◎)/!
ジャンボタニシの卵

スクミリンゴガイ (英名 Apple snail、学名 Pomacea canaliculata)は、リンゴガイ科(旧分類 中腹足目 リンゴガイ科)の巻貝の一種。淡水産の大型巻貝で、タニシとは科が異なる。 「ジャンボタニシ」として有名な外来種でもある。 南アメリカ・ラプラタ川流域原産だが、食用として1981年に台湾から長崎県と和歌山県に持ち込まれたのが日本への最初の流入である。しかし、需要もなく、採算が取れないため廃棄された。そこから逸出したものが野生化し、西日本で分布を広げている。この経過は、アフリカマイマイの場合と共通している。 水田に生息しイネを食害することがあり、問題視される。生息地では、用水路やイネなどに産みつけられる卵の非常に鮮やかなピンク色がよく目だつのですぐ分かる。水路の壁一面に卵が張り付く事もあり、美観上の問題となっている場所もある。 Wikipediaより
ジャンボタニシの卵ってホントにピンク色で
見た目が良くない
成長するとゴルフボールくらいになるそうです(ー_ー)
食用って…たべたくないし~
農家の方にとっては深刻な問題で
稲を食い荒らすので
合鴨を放したり
自治体によってはバケツ一杯捕まえたら
何百円単位で買い取ってくれるらしいです
でも、これといった決め手がないのが現状
食用に輸入しても上手くいかないからって
ペットを飼っても手に負えないからって
簡単に捨てる身勝手さ、無責任さ
自然に復讐されてる気がしますね…