こんにちは
昨日 長女がコンビニスイーツを買ってきて
次女に渡しました
まあ、優しいヽ(^。^)ノ
でも、待って(ー_ー)!!
次女の誕生日は5月22日です
ああ、デジャブ……アメとムチ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
兵庫の高校でアーチェリーの道具を手入れしていて
誤って矢が部員の額に刺さったという事故が起きました
幸いにも命に別状はないとのことですが
最近もハンマー投げの練習をしていたら
別の部員の頭部にあたり意識不明の重態になった事故もありました
私が高校に入った頃
別の高校で陸上部が槍投げの練習をしていたら
リレーの練習をしていた部員の目に刺さり失明しました
中学の同級生がバトンパスのタイミングが違っていたら
自分かもしれないとショックを受けていました
同じグラウンドで投てき種目の練習をすることは
かなりの危険を伴うのに
同じことが繰り返されています
私の通っていた公立高校は体育会系でも文科系でも部活が盛んでした
まず学校のグラウンドは硬式野球部と軟式野球部と
男女ハンドボールがひしめき合ってましたし
第2グランドは軟式テニス部が
陸上部と硬式テニス部はさらに別のグランドを使用してました
2階建ての体育館は1階が卓球部、剣道部、柔道部が
2階はバレー、バスケ、バドミントンが時間で区切って練習してました
雨の日や体育館を使えない部は
通路や階段でトレーニングをしていました
公立なのに練習場は恵まれていた方ですが
よく事故が起きなかったなと思うほどの状況でした
いつでも顧問の先生がいたわけではなかったので
上級生が目を光らせて下級生の指導に当たっていて
トラブルは少なかった高校だと思います
今の部活ってどうなんでしょう???
いざって時に顧問の先生は必要ですが
生徒自身で意識して部活してるんでしょうか???
お蔭様で長男はサッカー部に入りました
今のところ楽しんでますが
クラブチームの子達と何か隔たりがあるように感じます
結局同じチームで試合とか出来ないわけだし
練習内容とか違うし…う~ん
昔のスポ根を求めてるわけじゃないんですが
一体感がイマイチ伝わらないのですね~
家の子の通う中学は全体的にそんな感じがします
強くなりたければよそのクラブに行けば???って感じ
部活で遅くなると危ないからと
冬場は放課後の練習がありません
確かに危ないのはわかりますがね~
もう少し達成感が欲しいです
また話がそれましたね~(^^ゞ