大塚国際美術館

行きました!



一回言って観たかったんよねー。

大阪からから高速バス出てたので

行っちゃった!



全部陶板でできた絵画🖼️を展示してある美術館。


なので写真取り放題爆笑

入館料:3150円

音声ガイド:500円

10:00くらいから行って、閉館間近の16:30ごろまで居たニヤリ



絵画を、
時代を追って展示してある感じ。
推奨ルートで回ると時代を追うカタチで観れます。

大阪から行きのバスのなかで
美術に関する本📕読んでたの


バスは2時間くらいのだったから
読みきれなかったよ(*´ω`*)



B3



大塚国際美術館は入ってすぐ
システィーナ礼拝堂天井画が出てくる。

壮大感がヤバい。
ここの、ミケランジェロ?がつかれて溶けてるやつみたかったん。
本人をモデルにしてるって本に書いてあった!
思ってたより筆のあとがあるんだなーと思って。

天井画だとわかりにくいよね。
あと『ディオニュソスの秘儀』の赤色

これも美術館に行く前に本で読んだんだが、

辰砂って言うんだって。
古代ローマ時代には高価で、
富の象徴だったそう。

すっごい鮮やかな赤!
本の文字だけではわからないことも
視覚的に確認できるの良いよね。


スクヴェローニ礼拝堂

スプリンクラーをうまく使ってて面白い。



B2
ルネサンス〜バロックの階


怒涛の宗教画と神話絵!
入ってすぐ、いろんな人が書いた
受胎告知あるのすごい。
ブリューゲルの『ネーデルランドのことわざ』は
前に読んだコレ↓

で、出てきたからみてみたかったんだよねー。
一つの絵に100くらいのことわざざ詰まってるんだって。
面白い!


最後の晩餐の部屋があるのもこの階。
修復前と後が部屋の両壁に展示されてる部屋。
なぜか修復前の写真しか取ってなかった💦
修復後は現地へ行けと。


フェルメールギャラリーもこの階。
狭い(笑)
真珠の耳飾りの少女や牛乳を注ぐ女みたいな有名なのもあるけど、それ以外のもたくさんあるの良い。


この階の目玉はモネの大睡蓮やろ。
大睡蓮の周りにモネのジヴェルニーの睡蓮の庭を再現した池がある。
アーチに藤咲いてた。
薔薇じゃないんかい。
雨が降らないうちに写真撮りたい!
と思ってたけど、
そのあと雨降ってきて。
雨でも良きなぁと思いましたとさ。


横にカフェがあって、
池をみながらご飯食べれます!
すごない?
モデルコース通り歩いてると
ちょうどここでお昼頃になる。

B1

ゴヤの部屋と近代の階

ゴヤの部屋観たかったんだー!

わざと暗く撮った!

狂気感が(笑)好き。


そしてお待ちかね、ひまわりの部屋!

ゴッホのひまわり🌻7個全部ある!

ゴーギャンも。


消失したひまわりが見れるのはここだけだ!



近代なのでだんだん印象派の絵画が多くなってくる。

星月夜ロードは映え⭐️

なんだけど、意外だったのが…

ピカソも星月夜描いてたの⁉︎

ピカソ×印象派って感じで尊い🙏🏻


オフィーリアは好き。



2F・1F

現代とテーマ展示の階



現代アート好き😊

訳わからんほうが好き😊

アーティストたちの試行錯誤してる感が面白いよね。

ワンコがシャカシャカ走ってるのかわいいし、金属の柱に写すとちゃんとした絵に見える絵どうやって描いたんだろ??

アンディウォーホルのマリリンモンローの横にマリリンモンローの唇💋型のベンチあった。

かわいい。

ゲルニカもココ。



テーマごとに展示するのも面白いよね。

レンブラント、自画像描きすぎ(笑)


そのあと、お土産!

陶板の絵画買おうかと思ったんだけど、

僕の好きな現代アートのやつは無かった(´ω`)

ここは、お菓子系が面白い。

ムンクの叫びのどら焼き買って帰ったよ😱

かわいい😍




写真取り放題だから
写真フォルダがすごいことに…ガーン
気になったのは、
日本人の絵一切無いのね?
なぜ??


でも絵画たくさん見てお腹いっぱいだ
で、来月?
いや、もう今月だけど
5月の月イチ美術部は
三重県行きます。
『シュルレアリスムと日本』展。
ボクの好きそうな
わけわからん絵がたくさんありそう(笑)