ベビーくもんを昨年の5月から始めた。




我が子は保育園に行っていないので

お友達と触れ合う機会をちょっとでも増やしてあげたかったのと、


3歳くらいになったら公文(べびーじゃないやつ)を始めたいと考えていたので

その導入としてスタート。




毎月、本を1冊貰えて

それに付随して童謡のCDやカード、やりとりぶっくという小さな本がついてくる。




貰ってすぐに先生と一緒に読んで、

その後余った時間で教室にある公文のパズルで遊ばせてもらう。




ここ数ヶ月は

本は二の次でパズルばっかりやってる。

パズル大好き。




教室がある日には

子供の成長記録ノートのようなもの(自由に何書いてもいい)を先生に提出するんだけど、


それが私にとっての良い節目となっていて、

出さなきゃいけないからきちんと書かなきゃ!という気になるので自分にはすごく合っている。



ついつい何でも後回しにしちゃうタイプなんで。

一応自分用の育児記録もつけてるけど、後からまとめて書こうとして記録し損ねてることも多い。




あと、お友達ができればいいなぁと思っていたけど、

残念ながら今のところいない!昇天

(前に1人いたんだけど、お引越ししていなくなっちゃった)





公文でもらった本を一緒に繰り返し読んでいたら

息子が本の言葉を記憶して


たどたどしくも読んでいる姿が愛らしい。




本を見て私が読む言葉を聞きつつ考え、

本から言葉を吸収している。




言葉の世界がさらに広がっていくといいな。




今月からアドバンス、スタート。

来年公文をスタートしようと考えているので、

今後の成長も楽しみ。