みなさん、こんにちは~😍

ONE LUKE(ワンルーク)新潟市中央区店🎵

広報担当のCHIEです🤗

 

あーーーーーーーー😍😍😍

お腹減りました~🤣

いつもお腹減ってます🤩🤤

そんな私に先日、スペシャルなランチしてきました~🥰

 

 

最高の景色と、最強のhamburger🍔💕

 

見てるだけで、また食べたくなります🤤笑

 

また広報のCHIEがすみません🤣

いつも腹ペコなんです😂

 

 

そんな最高のお天気日和の日のテーマです。

 

わんちゃん、猫ちゃんは、寝ている時に夢を見るの?🐶😻

 

犬と猫が夢を見るかどうかは、科学的に正確に解明されていませんが、いくつかの観察から夢を見ている可能性が高いと考えられています👩‍🎓

 

 

人間は眠っている間に脳の働きによって夢を見ることがあります。

犬が夢を見るかどうか、現時点では科学的に正確に解明されていません🐾

しかし、犬の寝ている間の脳の反応や就寝中の様子から、夢を見ている説が非常に濃厚であると考えられています🐶

また、犬は普段から視覚よりも聴覚や嗅覚を活かして生活しているため

夢を「見る」ではなく「聞く」「嗅ぐ」という感覚に近い可能性があるとも考えられています🧑‍⚕️

 

 

犬は1日12時間から18時間くらいの睡眠時間をとります。

人間と同じように昼間は起きて夜は寝るのですが、人間よりも多い睡眠時間をとる犬は、飼い主がいない時にはきっとお昼寝をしていることでしょう😊

 

人間の睡眠は、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を繰り返していることが知られています。カラダは寝ていても脳は起きているレム睡眠の時に、夢を見ていることが多いとされています🧑‍⚕️

犬も人間のように夢を見るのでしょうか?

 
犬にも「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があり、人間と同じくレム睡眠の時に夢を見ている可能性が高いとされています。犬は、昔の野生時代には敵から身を守るために深い眠りにつくことはありませんでした。寝ていても脳を研ぎ澄ませていた名残のせいか、レム睡眠が全体の8割ほどにもなるといわれています🐾

愛犬が寝ている時に足がピクピクと動くのは、夢と連動しているのかもしれませんね🥰

 

夢を見るとどうなる?🤔

どんな夢を見ているのかは犬に聞かないとわかりませんが、飼い主は愛犬が寝ている時の不思議な仕草や行動を目にしたことがあるはずです😅
では、犬が夢を見ている時、どのような仕草を見せるのでしょうか🐾
よく見られる「犬が夢を見ている可能性の高い仕草」を紹介します🧑‍⚕️
 

1.鳴き声をあげる🐶

先ほどまで寝ていたはずの愛犬が、突然「キャン!」「ワンワン!」「クゥ〜ン」と鳴き出すことはありませんか。「起きてたの?」と不思議に思い振り返ると、やはり眠っている…という様子を見かける飼い主さんも多いでしょう🥰
 
これは、夢の中で吠えたり鳴いたりしているため、現実でも眠った状態のまま、つい鳴き声を出してしまっている可能性があります😅
また、自分の鳴き声に驚いて起きてしまう犬もいるようです😌

2.突然足を動かして走るような仕草を見せる🐶

隣で静かに眠っていると思ったら突然足をバタバタと動かし、まるで走っているかのような動きを見せることはありませんか🙋‍♀️
颯爽と走り抜けているような動きを眠りながら見せる愛犬に、「夢を見ているのかな」と思った経験を持つ飼い主さんも多いでしょう🥰

3.しっぽがパタパタと動く🐶

大きな動きではなくとも、夢を見ているのかなと思わせる仕草はあります😊
例えば、先ほどまで微動だにせず眠っていた愛犬のしっぽが、突然パタパタと動き出す仕草です。
夢の中で嬉しいことや楽しいことがあったのでしょうか😍
喜んでいる時に見せるようなしっぽの振り方を眠りながら見せる愛犬を見て、微笑ましく思う飼い主さんも多いはずです💕

4.耳がピクピク反応している🐶

寝ながら耳がピクピク反応している愛犬を見ると、「もしかして本当は起きてる?」と不思議に思う飼い主さんも多いでしょう。しかし、起きている気配がない場合は、夢を見ているのかもしれません😌
 
また、耳だけでなく目がピクピクと軽い痙攣を起こしている時も、夢を見ている可能性があると考えられています🧑‍⚕️
 

レム睡眠

ノンレム睡眠のメカニズム!👩‍⚕️

私たち、人の睡眠を解説する際に使われる「レム・ノンレム睡眠」という言葉は、寝ているときの眠りの深さを表す言葉です。一般的な人の睡眠は、まずノンレム睡眠から始まります。ノンレム睡眠とは、脳や肉体の疲労回復に重要な睡眠。ぐっすり深く寝入っている状態です🐩
そして徐々に眠りが浅くなり、レム睡眠へと移行していきます😴
レム睡眠とは、体を休ませていても脳は活発に動いている状態のこと。記憶の整理や定着が行われているといわれています。そして、このときに人は夢を見るのです。睡眠時間にもよりますが、このレム・ノンレム睡眠を一晩に3~5回繰り返し、睡眠の後半になるにつれてレム睡眠が増えます🥱
 
 
 

こういう場合は要注意👩‍⚕️

呼吸が荒くなったり、四肢を突っ張るようにしてカラダを硬くしたり、バタバタと動いている時に呼びかけても反応がなかったりという場合は、何らかの原因で発作を起こしているかもしれません。
発作が起きた時間や、どれくらい続いたかなどをメモし、動物病院を受診してください👩‍⚕️
 

いびきは寝言より危険な信号!😎

クンクンと夢の中で会話をしているような寝言なら心配はいりませんが、いびきをかいているときは注意が必要かもしれません👩‍⚕️
いびきとは、眠っているときに口や鼻から出る雑音。うるさいだけでなく、人の世界ではいびきの専門科が設けられるほど問題視されています😣
犬のいびきも人と同じく病気が隠されている場合があります。
パグやブルドッグ、シーズー、ボストンテリアなどの短頭種はいびきをかきやすいといわれていますが、のどや気管、鼻に異常が起きているときも、大きな音のいびきをかきます🐩
また、いびきだけでなく、犬の睡眠時無呼吸症候群も最近では認められています🧑‍⚕️
酷くなると寝られなくなる犬も。苦しそうにしている場合はすぐに病院に連れて行ってあげましょう😔
いびきに関連して以下のような状態が疑われるときは、早めにかかりつけの獣医師の診察を受けてください🧑‍⚕️
 

軟口蓋過長症🧑‍⚕️

(なんこうがいかちょうしょう)

軟口蓋と呼ばれる、のどの手前にある上あごの部分が生まれつき長く、のどの入り口に垂れ下がってしまっている状態のこと。先天的な形態異常が原因とされています。空気の通り道が狭いため、呼吸の際などは苦しそうになります。
パグやペキニーズ、ブルドッグなどの短頭種に多く見られます👩‍⚕️
 
先天的に異常が無くても、鼻腔の狭い短頭種が呼吸をするたびに軟口蓋が引っ張られ、徐々に伸びることで、後天的に発症することもあります。運動時や興奮したときにゼーゼーと音を立てる、睡眠中にいびきをかく、水を飲み込みにくいといった症状がみられ、重症化すると呼吸困難やチアノーゼを発症することがあります🧑‍⚕️
 


気管虚脱👩‍⚕️

気管が正常な状態を保つことができず、扁平につぶれてしまう病気です。徐々に呼吸が困難になり、悪化するとチアノーゼや、よだれをたらしてあえぐ呼吸困難を起こす場合があります。先天的な異常のほか、肥満などが原因になり得ます。
 
 
 

起こした方がいい?

対策法は「見守り」🐶

寝言や体の動き、愛犬が寝ているときの姿には、不思議がたくさん詰まっています。その中でも、苦しそうに唸っているときや、「キャンキャン」と助けを求めるような高い声を出している場合は、起こした方がいいのか迷ってしまうこともあると思います😣
しかし、心配はいりません👩‍⚕️
人と同じように「犬は夢を見ている」と仮定すると、夢は脳内で行われている記憶の整理です。この整理を行うことで、犬も嬉しいことや楽しいこと、怒られたこと、悲しいことなどを経験として残せるのです😌
愛犬には、いろいろなことを思い出として残していってほしいですよね。そのために必要であろう寝言は、温かく見守ってあげましょう🧑‍⚕️
 
引用:
 
 
愛犬が楽しい夢を見られるように、十分な睡眠がとれそうな環境をつくってあげましょう。
愛犬も猫ちゃんも飼い主も、
いい夢が見られますように🐶🐾
 
💕御礼💕
 

 

 

沢山のご応募いただきまして、

誠にありがとうございました😻🐶

 

 

😻Google口コミ記入で次回500円off
😽平日限定リッチスパご利用で総額から3000円off

 

ただいま初回のお客様はリッチスパご利用で
トリミング料金から20%オフさせて頂いております🌟
2回目以降も割引あり♪
大変お得にトリミングをご利用いただけます!
ご予約お待ちしております🥰

ワンルーク新潟中央区店
📞025-240-3030
新潟市中央区明石1-3-11
コンフォートビル1階

 

#犬 #猫 #いぬ #ねこ #犬トリミング #猫トリミング #いぬペットホテル #ねこペットホテル #24時間 #犬手を舐める #予約 #散歩 #安心 #お部屋 #宿泊

#わんにゃん #わん #にゃん #ペット欲しい #一人暮らし #旅行 #度 #ペットと過ごす時間 #ペットと一緒に旅行 #ペット#犬が喜ぶ#猫が喜ぶ#人間#癒し#things#地震#備えておく#地震とペット#新潟KOMACHI#新潟こまち#こまち#新潟情報誌#情報誌#お出掛け#夢