ONE・CRAFT ハンドメイドルアー -10ページ目

ONE・CRAFT ハンドメイドルアー

ハンドメイドルアーの製作情報や納品情報、釣行記などを随時、ご報告させて頂きます。宜しくお願い致します。

こんにちは。

 

H-1グランプリ専用に製作致しましたロングビルミノー50(スリムタイプ/フルハンドメイドルアー)カラー別のご紹介です。

(カラー)日本アワビ/割り入りシート・岩魚

(EYE)自作純金箔EYE

 

(カラー)ニュージーランドアワビ/割り入りシート・岩魚

(EYE)自作純金箔EYE

 

(カラー)アルミ貼り・落ち鮎

(EYE)自作純金箔EYE

 

(カラー)アルミ貼り・金黒鮎

(EYE)自作純金箔EYE

 

(カラー)アルミ貼り・金紫鮎

(EYE)自作純金箔EYE

 

(カラー)アルミ貼り・牛久オレンジ

(EYE)自作純金箔EYE

 

(カラー)アルミ貼り・若鮎

(EYE)自作純銀箔EYE

 

(カラー)アルミ貼り・若鮎/半チャート

(EYE)自作純銀箔EYE

 

(カラー)アルミ貼り・代掻きゴールド

(EYE)自作純金箔EYE

 

(カラー)アルミ貼り・クラウン

(EYE)自作純金箔EYE

 

今後も随時、H-1グランプリ専用、自作ルアーのご紹介を行って参ります。

 

それでは失礼致します。

こんにちは。

 

以前、H-1グランプリ専用に製作致しましたロングビルミノー50(スリムタイプ/フルハンドメイドルアー)のご紹介です。

 

(長さ)50mm・スリムタイプ/非売品

(リップ)ポリカ/厚さ1mm・自作削り出し

(ワイヤー構造)ラインアイ、フロントフックハンガー、リア    フックハンガー、1本ワイヤー貫通構造で製作しております。

(ウェイト)真鍮

 

(ブランク)バルサ材

・一本一本、一枚の板から削り出しております。

 

今後も随時、H-1グランプリ専用ルアーのご紹介を行って参ります。(現在、H-1グランプリは休戦中です。)

 

この後、カラー別のご紹介を行います。!!

 

それでは失礼致します。

こんにちは。

 

以前、H-1グランプリ専用に製作致しましたロングビルミノー60(アルミ貼り・ワイドタイプ/フルハンドメイドルアー)のご紹介です。

上がワイドタイプで下がスリムタイプです。

 

(長さ)60mm・ワイドタイプ/アルミ貼りタイプ/非売品

(カラー)若鮎

(リップ)ポリカ/厚さ1mm・自作削り出し

(ワイヤー構造)ラインアイ、フロントフックハンガー、リア    フックハンガー、1本ワイヤー貫通構造で製作しております。

(EYE)自作純銀箔EYE 

(ウェイト)真鍮

(ブランク)バルサ材/一本一本ナイフによる手削りです。

 

今後も随時、H-1グランプリ専用ルアーのご紹介を行って参ります。!!(現在、H-1グランプリは休戦中です。)

 

それでは失礼致します。

こんにちは。

 

今回はH-1グランプリ専用に製作致しましたロングビルミノー60(アルミ貼り・スリムタイプ/フルハンドメイドルアー)のご紹介です。ウインク

(長さ)60mm/アルミ貼りタイプ/非売品/

(カラー)若鮎

(リップ)ポリカ/厚さ1mm・自作削り出し

(ワイヤー構造)ラインアイ、フロントフックハンガー、リア  フックハンガー、1本ワイヤー貫通構造で製作しております。

(EYE)自作純銀箔EYE 

(ブランク)バルサ材/一本一本ナイフによる手削りです。

 

今後も随時、H-1グランプリ専用ルアーのご紹介を行って参ります。!!(現在、H-1グランプリは休戦中です。)

 

それでは失礼致します。

今晩は。

 

本日はぷらっと太田ヶ谷沼散歩です。ウインク

現在、桜満開です。ラブ

湖面に浮かぶ花びらのジュータンと満開の桜とのコンビネーションが最高です。グッド!グッド!グッド!

太田ヶ谷沼では釣りも楽しめます。!!

(遊漁料は無料でリール釣りは禁止です)

 

それでは失礼致します。

こんにちは。

2月27日(月)に越生梅林へ行って参りました。

 

現在、見頃を迎えております。今がチャンスです。音譜

 

越生町の特産品やお土産は、うめその梅の駅や観光案内所などでご購入が出来ます。

 

観光案内所は越生駅の駅前に御座います。この看板が目印です。

(この看板のほぼ真横に観光案内所が御座います)

 

越生梅林の横を流れる越辺川を上流方面へ(車で)5分~10分ほど進むと、渋沢平九郎のお墓が御座います。

全洞院・渋沢平九郎のお墓前です。

 

こちらは全洞院前の熊野神社です。

(こちらの渋沢平九郎のご紹介をする看板は観光案内所の真横に御座います)

 

帰りに梅の駅と観光案内所でお買い物です。

お目当ての一里飴(越生の銘菓)です。梅の駅では売り切れでしたが、観光案内所でゲットラブ音譜です。

 

越生町のドリンクです。

左から(ゆずのすけ)(元気百梅)(うめ娘)ベル

 

非常に癒された一日でした。音譜音譜音譜

また来年、お伺い致します。

 

それでは失礼致します。

今晩は。

 

埼玉県越生町の越生梅林で梅まつり開催中です。!!

来週、ルアー製作を休んで越生梅林に行ってきます。音譜音譜音譜

 

それでは失礼いたします。