2007.7.8.ダーウィンの悪夢 | KAZZの一魚一会 Around the World

2007.7.8.ダーウィンの悪夢


先日いまさらだが、「ダーウィンの悪夢」を観た。環境問題から飛び火して

釣具業界にも大きな波紋をよんだコノ作品


今年ナイルパーチ釣行を考えているオレには興味深いテーマの映画である。


「ダーウィンの悪夢」公式サイトは→ http://www.darwin-movie.jp/







映画の中で描かれている事実は確かに事実。


が、しかし…


??首を傾げるような場面はカナリある。


案内役の水産研究所の夜警のセリフはかなり意図的であるし、

様々な事実、映像を、どう選択し、どう羅列するかは製作側の意図である。

ドキュメンタリー映画とはいえ、これは監督の撮る作品である

ことを忘れてはいけない。


例えば、ロシア製の輸送機、ロシア人(ウクライナ人)のクルー、彼らと

ホテルの酒場で飲む娼婦たち、後日談として仲間の死を語る女、

エイズで若者が死ぬ埋葬用の穴が掘られている村、

クルーたちがかつてアンゴラやコンゴに武器を運んでいた記憶… 。

そういった事実を淡々と並べる手法。

それは映像効果を狙った監督の作品なのであって、それを純真に

「これがタンザニアの現実だ」と思い込む方がおかしい


映画は監督の作品で、監督が選んだ事実を使うのは自由である。


だが、


少なくとも釣り人であるオレらから見れば人間の勝手な都合

ヴィクトリア湖に放たれたナイルパーチこそ、勝手に悪者扱いされ

いい迷惑なのである。ドキュメンタリーを撮るなら、もっと

ジャーナリズムに乗っ取り、自ら検証する姿勢が必要だろ!


そして、忘れてはいけないのがナイルパーチ産業が30万人の雇用を

創出したことは事実であり真実であるというコト。


裏でキナくさい匂いプンプンの映画であったなぁ…


タ~ンザニア♪ タンザニ~ア♪  脳裏から離れません(笑)★



規模は違うが日本でも同じようなコトを叩かれています。

釣り人の皆さん、アナタはどう思いますか?