小梅 | 古民家そより

古民家そより

Iターン夫婦が南信州の古民家を活用して半農×半体験宿をめざして必死こいてます。

先日の晴れた日に小梅を収穫しました^^


古民家そより
ここは標高が約800mほどあるので、同じ飯田市でも収穫が遅くなります。



小梅は南信州の特産品で、このあたりの品種もいくつかあります。



信濃小梅、飯田小梅、竜峡小梅、など。



この小梅は小さくて古い木なので、たぶん信濃小梅かな、、、。




古民家そより
梅の木の下に網をひいて、三脚でのぼり、手で小梅をポロポロと下の網に落としていきます。



本来は小梅も農薬を散布するのですが、僕は散布しないので木には毛虫がたくさんいて収穫が


ちょっと大変です。




古民家そより

日に当たる所はほんのり赤くなります^^


基本的には青いうちに収穫して青梅で売ります。


あと、木で完熟させて黄色くなると自然と落ちるのでそれを収穫してジャムにすることもできます。

(でも小梅のジャム果肉が少なくて種の処理がけっこうたいへんです)




古民家そより
収穫後は選別です。


大きさをそろえるのにふるいにかけます。


ここでキズものや虫食いをハネます。




古民家そより
このフルイはきくちゃんに借りてきたもので、木の枠に植物のつるで網ができたぬくもりのふるいです^^




古民家そより
上の段が5.5分で、下の段に5分。


2つの大きさに選別しました^^




古民家そより
選別した梅は農産物直売所「およりてふぁーむ」に出荷しました^^



僕たちはこの梅で、カリカリ小梅のうめぼし。


氷さとうと一緒に瓶に詰めて梅エキスをだしてそれを梅ジュースに。


夏の疲労回復に重宝してます^^