朝から雨…あせる


受験当日も天気が良いとは限らないよな、と思いながら会場に向かいました。


今回も自宅近くの会場を選択。

長女を送ったあとは1人モーニングにラブ


そこで、首都圏模試センターの公式YouTubeチャンネルでライブ配信されている八雲学園の保護者会を視聴しました。

アーカイブ配信あり。


講演は、声の教育社社長・後藤和浩さん!

YouTube声教チャンネルでおなじみ照れ


以下、備忘録をつらつらと。


✅過去問分析


解答欄からも読み取ることができる

【国語】

知識問題の場所の確認

記述欄の大きさからどのくらいの文章を書くべきか

マス目の有無

【算数】

途中式を書く必要があるか

単位まで書くのか

【社会】【理科】

記述があるかの確認

時事問題の有無


✅過去問を横断的に解く


例えば、社会なら「地理」「歴史」「公民」に分かれて出題されていることが多いので、それぞれの分野だけを横断的に解く。理科なら「生物」「物理」「化学」「地学」に分けて解く。算数も計算だけ横断的に解く。そうすることで、傾向が見えてきやすい。


✅過去問で何点取ればいいの?


目指すべき点数は、

「合格者平均点」と「受験者平均点」の間‼️


✅親は大樹


親は自分の不安を子どもにうつさない。

子どもの不安や心配は親が全部引き受ける

いつでも「大丈夫」と言ってあげる

家庭では、応援と励まし


✅入った学校が1番良い学校‼️



ここまできたら、

どれだけ気持ちよく勉強してもらうか

が大事のようです。


基本ネガティブ思考な私なので、私の「不安の塊」をどう処理するのがよいのかが、当面の課題ですね昇天