塾で過去問を解くにあたってのガイダンスがありました。
「過去問実施マニュアル」が配られ、そこには事細かにやるべきことが書かれておりました…
正直なところ、一回読んだだけでは理解できず…
簡単に言えば。
塾から指示された日に、指示された学校の〇〇年の過去問を解く。
解いたら記述問題以外の答え合わせを行い、指示された解き直し方法で解き直し、ファイルに入れて先生に提出する。
返却されたら、コメントを全て読んでやり直すところはやり直し、再び提出。
親は、各学校ごとのプリントの管理、過去問のコピー(必ずA3にコピーする)と、点数の管理。
ガイダンスでは、事前に配布された「過去問制覇カレンダー」に、親が学校行事や入試説明会等の予定を記入し、提出しました。
そのカレンダーに、「この日にこの学校の何年の問題を解く」というのを先生が記入してこちらに返ってきます。(おそらく今週中)
我々はそのカレンダーにしたがって過去問を解く。
という流れになってます。
カレンダーに必要事項を記入してて思ったのは、
時間が全然足りないのでは
9月からは、首都圏模試やアタックテストが毎月あって、日曜日は入試対策ゼミ。
仮に過去問を解けたとしても、最も大事な解き直しが適当になりそう…
いつも優しい先生も、このガイダンスでは厳しい言葉を子供たちにかけていました。
どう過ごしても、あと4ヶ月で終わっちゃいます。
とにかく親子共々頑張るしかないですね
いよいよ役に立つ時が…