最近小6長女ネタが続いております。


小4二女は、勉強に関して放置気味で申し訳ない限りですが、自分で1週間のスケジュールを立て、粛々とこなしており、長女の時よりしっかりしてる👀


さて。

長女と私と主人で塾の三者面談に行ってきました。


普段の宿題の状況を聞かれた長女。

そこで、実は宿題が一部こなせていないことが判明ガーン

し、知らなかった…

そりゃ、できないわ昇天


夏の課題こそはしっかりこなさなくては物申す

しっかり管理しなくては。。


✅算数に関して

「そういうもの」という発想はやめて、常に「なんで?」という疑問を持って取り組んで欲しいと言われました。

基礎の理解が完全でない中応用に進んでいて、なんとなく解けてしまっている問題も多い。

小5の単元でもあやふやな理解が多いだろう。


とにかく質問にくるように!


ということでした笑い泣き


✅国語について

常に武器となるよう、完璧な状態にすること。

あやふやに書いている漢字が多い。

これは社会にも言える。

どの教科においてもしっかり漢字を使ってノートを書くこと。


確かに、実在しない変な漢字を書いている時があるわ…笑い泣き


✅埼玉入試について

塾から提示された学校はかなり遠くて、練習校としての位置付けでした。

そこで、埼玉で通学できそうな学校をひとつ候補に挙げている旨を話しました。

しかしながら、これから見に行くところ…笑


偏差値帯的には問題ないとのことだったので、見学の結果次第では、1月受験はここの学校にしようかと。

埼玉受験をどこの学校にするかは、8月末までに決めること。

9月にさっそく埼玉受験の過去問を解くとのこと。


✅志望校について

長女的にはなんとなく志望校順位が決まっているものの、先生に聞かれるとふんわりとした志望動機しか答えられず…。


「ここに行きたい‼️」

「ここに6年間通いたい‼️」


という強い気持ちを確認するために、夏休みの間に再び学校見学に行くことに。

予約しなくては…


最終的に3校に絞ること。


✅二科か四科か

夏期は4教科をこなす。

その後の結果を踏まえて、二科受験か四科受験かを決める。

国語の安定と、理社の伸びで今後が決まりそう… 


たっぷり2時間面談していただきました。

夏期講習前に親子共々気合いが入った一方、課題も山積みで、果たしてこなせるのかという不安もあり…。


土曜日からいよいよ夏期講習が始まります物申す