先日、長女の三者面談が行われました。


二女の面談も兼ねていたのもありますが、みっちり2時間半対応いただきました。


以下備忘録




【算数】

  • 計算日記を完璧にこなす!時間を計測し、時間内でどれだけ解けるかを確認する。
  • 計算問題は、いかに工夫して計算するかを考える。
  • 間違えた単位に関する計算問題は、単語帳に記載していく(これは私の仕事)。
  • 解き直しはきれいに書いて直そうとしない。普段の宿題で計算日記を2周するから、苦手な問題は3回直しがあるはず。3回直していくうちに自分にとってのポイントが分かってくるはずだから、3回目で自分にとってのポイントをまとめる。それがアタックに向けてのポイントになっていく。
  • 自己流で解かない。
  • 5年サマトレは超大事!冬の課題でサマトレ2周回したけど、春かGWにももう1周課題としてやるとのこと。
  • 算数の授業で少しでも疑問に思ったことは授業終わりに必ず質問すること。
  • 土曜日は朝から自習室にくること。

【国語】
  • 国語を完全に武器にするために、記述の解答に対して、自分の解答のどこがダメなのかをしっかり質問する。

【その他】
  • 我が家の現段階の志望校だと、2科目受験も可能なので、途中で2科に絞ることも可能。
  • 今後は首都圏模試を受けていく(合不合は受けなくてよし)。7/6からで良い。
  • 春期講習から2クラスに分かれるにあたり、どちらが希望か聞かれ、長女は「2クラス」と。算数の速度が違うようで、そうなるとますます2クラスがよさそう泣き笑い



学年主任が算数担当だから算数中心の内容なんですが、とにかく大事なのは、

分からないことを中途半端に分かったつもりにならないこと!


愚直に何回も繰り返しやる。

忘れたらまた解いて解法を思い出す。

分からない問題はすぐ先生に聞く。


これに尽きるのかも。


以前より質問できるようになってきた長女うさぎ

先生に言わせればまだまだ足りないショボーン

理解度に対して質問が少ないと。


私「親がやれることはなんでしょうか?」

先生「土曜日の朝から自習室に来させてください。質問があれば、事前にメールで一報下されば、その時間は長女さんのために空けておきます」


とのことでした笑い泣き


本当にありがたいですおねがい

手厚さに感謝です飛び出すハート