個人差 | 渋谷・代官山ピラティス&マスターストレッチスタジオ arancia (アランチャ)

個人差

こんばんはハート


中目黒ピラティス&マスターストレッチスタジオarancia(アランチャ)の今薗由望です。



心理学を勉強していた頃、

いつも“外れ値”を無視できないでいました。



1000人中999人が「おいしい」といったものはおいしく、


残りのひとりが「まずい」と言っても


“統計学的には”、それは「おいしい」ものということになりますよね。



でもこれって・・・

と思い、わたしはできるだけ個人差を考慮できる要素を織り交ぜながら


課題を検討していました。



そして最近も、個人差についてあれこれ考えます。


ピラティスやボディキー、そしてマスターストレッチでの感じ方も、


本当に個人差が大きいです。


----------------------

1


マスターストレッチでは、


もも裏ばかりが伸びる(痛くなる)方もいれば、


ふくらはぎがメインで痛くなる方もいます。


柔らかくて脚は痛くならない方で、足裏が痛くなるという場合もあります。



2


また、コア(下腹のところにある腹横筋など)の起動において、


ピラティスをすると意識できる方もいれば、


ボディキーをして初めて意識できる方もいらっしゃいます。



3


マスターストレッチで姿勢を正していただく際、


「天井から頭を吊られるように」という言葉が響く方もいれば、


「上半身を高い位置にキープする意識で」という言葉や、


「下っ腹にちからを入れて」という言葉の方がイメージがわきやすい方もいます。


----------------------


現代は、いろいろなことに関して情報過多で、


ときどき息苦しくなります。


どの情報を受け入れれば良いのか、


困ってしまうこと、みなさんはないですか?



健康やダイエットに関してもそうです。


これまで良いとされてきたことが否定されたり、


良くないとされてきたものが見直されたり。



でも、思うんです。



いつでも自分が第一被験者だ、って。



誰が何を言おうと、


誰が何を推そうと、


それが合うか合わないかは、自分自身が被験者になってみないとわからないなって。



正しいか否かではなく、


合うか否かが大切なんだと思うんです。



なんだかまとまらない日記になってしまいましたが、


個人差は大切にしたいです。



菅原先生も、


何が幸せか、ということをよく言っています。


柔軟性が上がることが幸せな人もいれば、そうでない人もいるし、


歪みがなくなることが幸せな人もいれば、そうでない人もいますよね。


(トレーナーのわたしがするべき発言ではないですが・・苦笑



幸せって、


ほんと、客観的なものではなく、主観的なものですね。



情報過多な時代に惑わされず、


自分自身の感じ方を大切にし、


自分自身の考え方を大切にし、


そして、


自分自身の幸せ感を大切にしたいと思います。



arancia 今薗由望