学会に参加するために、大阪へ

 

9:08由布院駅発特急ゆふに乗るために、由布院盆地をテクテク歩く

 

今日の由布岳

今日の由布岳 23-12-08

頂上付近の雪は昼間の太陽光で溶けているが、

足元の田んぼは霜が降りている

 

由布院から大阪に向かう場合、飛行機を別にして、2つのルートがある

大分駅に出て、特急ソニックで小倉に行き、そこから新幹線で大阪へ

久留米駅に出て、新幹線で大阪へ

 

大分周りでも特急ゆふを使うこともできるが、それは時刻次第。

久留米経由では、特急ゆふは必須。普通列車ではかなりつらい

時刻次第では、特急ゆふで博多まで出て、そこから新幹線もあり得る

 

山陽・九州新幹線は、つまりはのぞみではなく、みずほさくらは、

指定席がグリーン車並みの2+2席なので、できれば使いたい

 

こうして、往路は、特急ゆふで博多まで出て、さくらで大阪へ。

復路は、みずほで久留米まで来て、特急ゆふで由布院まで戻った

 

 

14時からの会合は、メインに活動している学会の関西部会

外部報告者の先生と議論をしたかったので、対面参加した

その後の懇親会もしっかりと大阪風

 

この学会は、設立82年の伝統を持つ。実は、

1941年12月8日に設立総会を開催している

真珠湾攻撃の日、太平洋戦争開戦記念日が設立日であり、

今日で設立81周年なのである

 

 

コロナ禍以降、オンラインも大いに利用するべきであるが、

対面もその効用を見極めて活用していこう

 

 

大阪メトロ御堂筋線に乗っていて、中津駅を通過した

昨日、大分県の中津にいたので、なにやら嬉しくなった