46歳パート主婦。


メンタル弱めで面倒くさがり屋な

中学3年娘の高校受験記録指差し


勉強、お金、仕事、人間関係など

幅広くゆる〜く綴っています飛び出すハート


こんにちは飛び出すハートやまももですニコニコ



二学期はテスト山盛り、それに加えて、三者懇談もあるしで、気持ちだけがバタバタしてますダッシュ



さて、塾の三者懇談に行ってきました学校

今頃気付いたんですけど、三者懇談を担当する先生お父さんお母さんによって、微妙に志望校判定が変わるんです。



夏前に担当してくれた先生お父さんは、行きたい高校を目指すぞ〜て感じの方でした。



今回の先生は、至って標準的な方で

真顔「やまねこ(娘)さんは、模試などはまぁボーダーに届いてます。

ただ二学期で、どれくらい内申点が取れるかによって、志望校を変えないといけない可能性があります。」

と、まぁ想像通りの事を言われましたガーン





あと私立高校も、

滑り止めという感覚ではなくて、この高校のこのコースに合格したということは、公立高校はこのレベルの高校に合格できるだろう、というひとつの目安にするみたいです。


これだけ魅力的な私立高校が増えてきたなかで、滑り止めって感覚はもう古いんですねアセアセこれは目から鱗🐟️でした。


あと模試の結果は、志望校判定や偏差値を見るのではないそうですあんぐり
苦手な単元の洗い出し。
そして同じ第一志望校の子達の、正解率が高いのに間違えてる問題、をできるようにしようね、という目的なんだそう目


数学で正解率2%のが合ってたのに、正解率89%のが間違ってました。これ勿体ないよね、と。


先生がボソッと、「模試とか塾内テストでまぁまぁ取れるのに、内申点は全然取れないのはなんでだろうね、、、」と不思議そうな顔してました。

ホントにな!!
(⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠)