おにーちゃん小学校入学から1ヶ月半。
おにーちゃんが朝起きて家を出る時間がぐっと早くなり、夕方のお迎えが保育園と学童の2か所になり、おにーちゃんが平日も家で夜ご飯を食べるようになり、我が家の1日の流れは大きく変わりました。
スケジュール的にはこんな感じ。
週3回(私がオフィス勤務日)
06:00 私起床、前夜に洗濯ものを干していたら取り込む
07:00 夫と子供たち起床、子供たち朝ご飯
07:15 私が家を出る
07:55 夫と子供たち家を出る、おにーちゃんお友達と待ち合わせて学校へ、夫はしーちゃんを保育園へ
18:30 学童におにーちゃんのお迎え
18:50 保育園にしーちゃんのお迎え
19:10 帰宅、私夕飯作り、おにーちゃん次の日の準備
19:30 おにーちゃん夕飯、私はおにーちゃんの連絡帳・宿題確認
20:00 おにーちゃんビデオ、私はおにーちゃんの夕飯片付け
20:30 シャワー
21:15 子供たち寝かしつけ (日によって、21:00~夫が子供たち寝かしつけ、私は仕事)
22:15 大人の夕飯
23:00 夫は夕飯片付け、私は仕事、翌日オフィス出勤なら洗濯
24:30 私就寝
週2回(在宅勤務日)
07:00 家族全員起床、子供たち朝ごはん、私は洗濯干し
07:55 夫と子供たち家を出る、おにーちゃんお友達と待ち合わせて学校へ、夫はしーちゃんを保育園へ
08:00 私は在宅勤務開始
17:15 学童におにーちゃんのお迎え
17:30 おにーちゃんをくもんへ
17:45 家に戻って夕飯の準備
18:15 くもんにおにーちゃんのお迎え
18:30 保育園にしーちゃんのお迎え
18:50 帰宅、私はおにーちゃんの夕飯用意、おにーちゃんは次の日の準備
19:00 おにーちゃん夕飯、私はおにーちゃんの連絡帳・宿題確認
19:30 おにーちゃん英語ドリル(グダグダしーちゃんをあやしながら、私が教える)
22:00~ オフィス勤務日と同じ
小学校入学まで、夫は8時半くらいに起きて、9時半前に家を出ていました。
これ、フレックス制度をフル活用してたわけですなんですが、今は1時間以上出社が早くなり、その分夜もちょっと早く帰ってきてくれるようになりました。
って言うか、4月から私が週に2~3回の頻度で夜の電話会議に出なくてはならなくなり、子供たちの寝かしつけを夫にやってもらわざるを得なくなったからなんです・・・。
これだけの高頻度の夜間の電話会議は想定外だったんですが(4月から急な社内プロジェクトが始まり、4月中に終わるはずがズルズルと・・・)、それを除いても、以前のような家事・育児分担では夜回りきらないので、夫が早帰りしてくれることで、なんとかかんとかこなしている感じです。
しーちゃんの年齢がもう少し上なら、もうちょっと楽なんでしょうけれどねー・・・(^ ^;
ちなみに、駅から同じ方向に、保育園まで1分、そこからマンションまで2分、さらに学童まで5分。
本当なら、先に保育園にお迎えに行った方が効率的 かつ 経済的なんですが(保育園は18:30まで月極料金で、それ以降は10分毎に延長料金がかかります)、2歳のしーちゃんはベビーカー拒否、歩く時は手をつながないし、あっちこっち勝手に寄り道するし、機嫌を損ねるとその辺に座りこむしで、とうてい19:00の学童閉所には間に合いません。
なので、お腹ペコペコのおにーちゃんは、重い重いランドセルを担いで、マンションの前を素通りして保育園に行き、その後また全然まともに歩かない妹に「早くしてよ!」と怒りまくって家に帰り、やっっっとお夕飯にありつけるわけです。
疲れるから、1人で家で待っていれば?と言うのですが、まだお留守番は不安なようです。
そんなだから、私がお夕飯の支度にかけられる時間はごく僅か。
家事能力・・・特にお料理スキルの低い私には、ほんと毎日チャレンジの連続です。。
しーちゃんがベビーカーに乗ってくれる or まっすぐ歩いて帰ってくれて、なおかつ スーパーに入っても暴走しないでくれるようになったら(買うものを自分で持ちたがり、高確率で落とし、棚の商品を勝手に並び替え、通路で座りこむ等)、お惣菜とか買って帰れるから、結果的にはお夕飯までの時間が短縮されるし、私も楽になるんんですけどねー。
おにーちゃんが小さい時も、保育園からの帰り道や、スーパーでの買い物はけっこう苦労したのですが、いつから楽になったっけなぁ。









