ひな祭り、お祝いは週末までおあずけ | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

3月3日ひなまつり。


しーちゃんの初節句です。


・・・ですが、今日は何もやりませんw


平日なのでパパも帰りが遅いし、おにーちゃんも保育園だし、しーちゃんはまだ何も分からないしね。

なので、大人のお夕飯も至って普通の焼き魚ww


お祝いは別途、私と夫と私の父の誕生日を兼ねて、今週の土曜日に私の両親と姉家族を招待してパーティです。


いつもお祝いごとは実家でやるんですが、お雛様の披露をしたいので、今回は狭ーい狭ーい我が家で。


ちらし寿司を9人前作る予定ですよ!!

我が家の3合炊きの炊飯器では追いつかないので、事前に実家から炊飯器借りてきましたww


土曜日は私の歯医者だったり、息子くんの溶連菌回復後の尿検査だったり、息子くんのスイミングだったり、パーティの買い出しだったり、9人でご飯が食べられるようにお部屋の模様替えだったりとやる事が多いので、朝から頑張らなくては。



なので、今日は平常モード。


でも、良いお天気で気温も高いので、眠くてご機嫌ななめだったしーちゃんをベビーカーに押し込んでお散歩に行ってきました。


ただただ家の近所をのんびりのんびり1時間ほど歩いて、スーパーでお昼ご飯を買ってきただけですが、通りがかったお家のお庭の梅の花を見たり、線路脇で電車を見たり、しーちゃんも楽しそうでしたv


っで、お散歩の最後にやっっっっとしーちゃんが寝落ちしたので、タリーズかドトールでランチしたかったんですが、一方は席がなく、もう一方はチーズたっぷりなサンドイッチばかりだったので断念。。


チーズはマズイです。。


そう、昨夜おっぱいのつまりが取れた後もまだおっぱいが痛いと書いたんですが、まだまだ痛いんです。


シコリはなさそうなんですけどね。


炎症の余韻が残っているような、絞りすぎて皮膚がトラブル起こしているような・・・って感じ。


でも、葛根湯を飲み続け、キャベツ湿布(キャベツの葉をおっぱいにあてるだけ)を張り続け、乳首に馬油も塗ったりしていたおかげでだいぶ良くなってきました。


あと、また授乳間隔の空きすぎでおっぱいがパンパンになるのが怖かったので、昨夜は2時半近くまで起きていて、寝る前にしっかり絞って、今朝は8時に起きて、起きたらすぐにおっぱいを絞りました。


母乳外来で「5~6時間経つと母乳はおっぱいの中で発酵しちゃうんですよ」説を聞いて以来、さすがに発酵した母乳をしーちゃんに飲ますのはな・・・と思って、朝起きたらすぐに搾乳してたんですが、ここ数日しーちゃんが起きるのが早くて、搾乳できないままパンパンのおっぱいを飲ませてたんです。


たぶん、それで飲みきれなかった母乳が残ったり、しーちゃんが好みの穴からしか母乳を飲まなかったりで(授乳間隔が空くと、頭をひねって好きな穴からだけ飲むんですよ・・・)、しこりが出来ちゃったんだと思います。


分かってたはずなのになぁ・・・。


・ 5~6時間以上は感覚を空けないようにする


・ かなり母乳が溜まっている時は、まず搾乳してから授乳する


・ 授乳後にたくさん残っている時は搾乳する


・ もしシコリが出来たらすぐに葛根湯を飲み始める


・ シコリが出来たらキャベツ湿布(無かったら無香料の冷えピタ)


改めて肝に銘じなくちゃ!!


明日にはすっかり治っていると良いなぁ。